♪〜♪〜♪ 奥三河仙人 ♪〜♪〜♪
2005/03/05


 当方は相変わらず気ままに生活しています。ただスローライフということが結構忙しいことを実感しています。便利な都会の人達はすぐお金で買える物を手を掛けて作るのですから当然かも知れません。炭焼も寒いこともあり、あまり進んでおりません。近くの方が梅の剪定した枝を沢山持ってきてくれ数回焼いてみたのですが、竹と違って終点までの時間が14〜15H位かかりますので夕方一旦閉めるか、無人運転で朝まで焼くかで樹木も良し悪しです。
写真は住んでいる集落の写真(山の上から)と近くのお寺の弁天様ののぼり、そして節分草です。では皆さんお元気で(大沢)。


                         天狗岩→

         天狗岩から対岸の大沢庵を見下ろす ↓
豊川上流の宇連川(板敷川)と国道151号(奥三河) 右側が下流(西)
谷間は西日本を縦断する断層「中央構造線」の谷であり、大沢庵はR151の向こう側にある。 →中央構造線


お寺の弁天様ののぼり






石雲寺の節分草
花の直径 2cm