極楽寺坂と長谷観音の紫陽花 2008/06/10 鎌倉
平成20年6月10日(火)、梅雨の晴れ間、鎌倉の成就院と長谷寺の紫陽花を見に行った。


江ノ電の極楽寺駅                      2000系電車(2051号)
鎌倉駅で江ノ電に乗り、極楽寺駅で下車して、極楽寺坂切通しを通って成就院へ行く。 

極楽寺坂切通しから石段を上がり、西出入口(西結界)から参道を通って成就院(じょうじゅいん)に入る。


成就院(1219年建)の山門と本堂  本尊は不動明王、普明山法立寺成就院と称する真言宗の寺


成就院境内の      弘法大師像                               不動明王像


成就院参道から見る紫陽花と由比ヶ浜
由比ヶ浜、長谷寺に向って下る参道の両脇に紫陽花がいっぱい咲いている。明月院と並ぶ鎌倉の紫陽花の名所、撮影ポイント。
元弘の役(1331年の後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動)の供養のために108段の階段の両側に般若心経の文字数と同じ数の262株の紫陽花が植えられた。

成就院参道の紫陽花
左側上が成就院、右側が極楽寺坂切通しの崖


成就院の東出入口(東結界)から極楽寺坂切通しに出る。
極楽寺坂切通し(1259年開)は成就院参道と並行に通っている鎌倉の七切通しの一つで、鎌倉時代の京都と鎌倉を結ぶ主要道であった。新田義貞は1333年に極楽寺坂切通し通過を断念して稲村ヶ崎から海沿いに鎌倉に攻め入った。当時は現在の道より狭くて高く、成就院の門前の4~5m下を通っていた。現在の極楽寺坂切り通しは大正時代にできたもの。

  星の井(星月の井、星月夜の井)  家康も飲んだ鎌倉十井の一つ。   力餅家 創業300年の老舗   力餅が名物。
成就院を出て切り通しを下っていくと道路左沿いに星の井と力餅家がある。

先へ進み、長谷観音に入る。

長谷寺の大黒堂前に咲く紫陽花                 名物のボージィブーケ・ケーシィ
長谷寺(736年建)の本尊は長谷観音/十一面観音菩薩。浄土宗系統の単立寺院。海光山慈照院と称し、通称は長谷観音。

             長谷寺の経蔵の輪蔵を回す。                  境内の海光庵で冷やし長谷寺そばを頂く。


長谷寺の裏山の "あじさい散策路" の紫陽花


急斜面にある "あじさい散策路"

           長谷寺の境内の和み地蔵                             花菖蒲
長谷駅から江ノ電 SKIP号/鎌倉ものがたり号(1551号)に乗って帰路へ。

Camera : Nikon D70(Lens : Sigma18-200mmF3.5) & Casio EX-Z57