萩・津和野紀行 2008/09/27-29 |
平成20年9月27日(土)~29日(月) 宮島・広島・秋芳台・青海島・萩・津和野の旅
Video 津和野の鯉とSL山口号
|
二泊三日のツアーで宮島、広島、秋芳台、青海島、萩、津和野に行ってきた。
Boeing 767-300(羽田発9:55発のJAL)で広島空港へ。 |
 
広島空港で防長観光のツアーバスに乗り、山陽自動車道を通って広島市の西隣の廿日市市にある宮島口のフェリー乗り場へ移動し、フェーリーで宮島へ渡る。 |

JRフェリーに10分乗り、宮島桟橋に 13:08
|

厳島神社の表参道商店街を歩く
|

表参道商店街の「おきな食堂」で「あなごめし」の昼食をいただく。あなごはパリパリ感あり、大変美味しい。
もみじ饅頭も食べた。
|

初穂料を払って厳島神社に入る。 世界遺産・国宝の厳島神社、593年建、1168年に平清盛が現在の様式に造営
3姉妹の海の神様と弁財天が祀られている。安芸の宮島、近江の竹生島、相模の江ノ島は日本三大弁財天と言われる。
|

引き潮の大鳥居 14:00
|

本殿と平舞台(1571年、毛利元就が改築)
|
宮島を出て、広島市内へ入り、平和記念公園へ |

原爆ドームと元安川にかかる相生橋 対岸の平和記念公園から |
米爆撃機 B29 Enola Gayが1945年8月6日午前8時15分にここに原子爆弾を投下した。原爆は相生橋をターゲットに投下され、ドームの右(南東)80mの地点(島病院)の上空600mで炸裂した。
平和記念公園内をいく。 |
 |

原爆供養塔
氏名不詳の7万人、遺族不明・指名判明の2432人の遺骨が納められている。
供養塔の両側の招霊木(オガタマノキ)が赤い実をつけていた。
モクレン科の10-15mの常緑樹。 |

原爆死没者慰霊碑
|
 平和の鐘
|

原爆の子の像
|

平和の灯(中央) 原爆死没者慰霊碑(右) 広島平和記念資料館(慰霊碑後方の横長建物)
|

広島平和記念資料館の展示風景
|
 |
投下された原爆 リトルボーイ/Little Boy の模型
全長3.12m、最大直径0.75m、総重量約5t
これをアメリカのB-29長距離爆撃機 Enola Gay が1945年8月6日午前8時15分に広島に投下した。
午前8時15分で止まった腕時計 |
夕食はJR広島駅南口の「ひろしまお好み物語 駅前広場」でお好み焼き |

ひろしまお好み物語駅前広場は広島フルフォーカスビル6Fにあり、屋台14店が開店。その中の越田に入る。
|

かきスペシャル(宮島産牡蠣たっぷり)と越田スペシャル(中にイカ天上にねぎ)を半分づつ合わせたお好み焼きをいただく。
|
二日目、広島市内のホテルを8:00に出発し、岩国の錦帯橋に行く。 |

錦帯橋(1673年建)
岩国の岩国城(藩主吉川家)と城下町をつなぐ錦川に架かる木造のアーチ橋。中国の西湖の錦帯橋がモデル。
橋の手前が岩国城側の吉香公園、対岸が岩国市街・城下町。対岸の駐車場でバスを降り、こちらに渡ってくる。
|

岩国は佐々木小次郎の出身地である。小次郎まんじゅうが売られ、この近所に銅像もある。吉香公園にて。
|
岩国を出て、秋芳洞に行く。 |

秋吉台 |
秋芳台は、山口県美祢市東部に広がる日本最大のカルスト台地/ Karstであり、サンゴ礁からできた炭酸カルシウムを主成分とする水に溶解しやすい石灰岩からなる大地が雨水などによって溶食されてできた地形である。面積は約130km2。スロベニアの地方名 kras に名を由来する。この山の地下に鍾乳洞がある。
|

黒谷口から秋芳洞へ入り、地底を下って、秋芳洞正面に出る。
|

天井から石のつらら
|

奇岩がいっぱいあり、そえぞれに名が付いている。
|

正面出口へ。地下水がここから外に流れ出て川となる。
|

秋芳洞入口付近の安富屋で郷土料理「河童そば膳」の昼食をとる。鉄板で焼いて食べるつけ麺、12:30
|
秋芳洞を後にして、金子みすゞのふるさと 長門市仙崎の青海島観光船乗り場へ |

青海島観光船 これに乗って1時間弱かけて青海島を右回りに半周して観音洞から引き返してくる。
|
 |
日本海の荒波に面する青海島の海岸は奇岩、洞窟がいっぱい。
|
萩へ移動し、萩焼の窯元に立ち寄る。 |

萩焼の窯元 千春楽 城山 ここで萩焼の急須を買う。
|

松陰神社 吉田松陰を祀った神社 学業の神様
|
宿泊
松下村塾 |
松陰神社にある松下村塾(しょうかそんじゅく)は、江戸時代後期の幕末に長州藩士の吉田松陰(吉田松蔭)が講義した私塾である。門下生に高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文、山県有朋等がいた。松陰は安政の大獄で粛清された。
3日目、萩市内のホテルを8:00に出て、萩、津和野の散策へ |

萩の城下町 道の両側の竹筒は行事用の蝋燭立て
|

萩の城下町の家の庭に植えられた夏みかん
夏みかん入り餡で作られた和菓子「毛利の殿様巻き」を買う
|

萩焼を売っている萩の城下町の小さい店で湯呑を買う
|

NHKためしてガッテンのロケ地 村田蒲鉾店 エソ(狗母魚)をさばくところを見学し、蒲鉾を試食して買う。
萩の蒲鉾は、江戸時代より北浦海岸で捕れる鮮度の高いエソを材料として作られ始めた。
|
津和野へ移動 |

津和野 太皷谷稲成神社 伏見稲荷系列の日本五大稲荷
|

森鴎外の旧宅 鴎外は津和野の医者の家の息子だった。
|

鴎外村ふる里で津和野の郷土料理「うずめ飯」の昼食をとる。煮込んだ具と汁を盛ったお椀に炊き立てのご飯をよそおった飯。
|

終点の津和野駅に向うSL山口号 C56160(昭和14年製) 2両編成 森鴎外宅付近にて 12:33
|

津和野の殿町通り
|

殿町通りの鯉 まるまると太っている。 Video
|

殿町通りの津和野カトリック教会 昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築
|

A300-600R(広島発16:45発のJAL)で羽田空港へ 下界の静岡付近は雲の下 17:27 |
18:05に羽田に着き、リムジンバスで帰路へ。 |
|
Camera : Nikon D70(Lens : Sigma18-200mmF3.5), Nikon Coolpix S600 and Casio
EX-Z57
|