横須賀軍港めぐり 2008/11/06 |
平成20年11月6日(木) トライアングル社の「軍港めぐり」で横須賀港のアメリカ軍と海上自衛隊の軍艦を見てきた。
あいにく、原子力空母ンジョージ・ワシントンは不在で残念であったが、暖かい天気に恵まれ、軍艦をいっぱい見ることができた。
京浜急行の汐入駅で電車を降り、国道16号の陸橋を渡ってダイエー・ショッピングプラザの裏にある乗船場へ行く。
|

トンネルとトンネルの間にある京急・汐入駅
横浜方面から来て右端に見えるトンネルから出たところに汐入駅がある。電車は駅を出ると再びすぐにトンネルに入る。
|

軍港めぐりの発券所 ダイエー・ショッピングプラザの裏
ここで予約要件を告げ、乗船券を買う。YOKOSUKA軍港めぐり乗船券 汐入発12:00 1200円。周遊時間は45分。
|

軍港めぐりの乗船場 ダイエーの裏側にある。 中央に発券所の車が見える。
|

左端:軍港めぐりの乗船場 右:ヴェルニー公園
|

軍港めぐりの船 Sea Friend V 24.6m、19t、180名乗り
天気が良い日は2階デッキがよい。
|
横須賀港は原子力空母ジョージワシントンを擁するアメリカ海軍第七艦隊と海上自衛隊の自衛艦隊及び横須賀地方隊の基地がある日本最大の拠点軍港である。 |

横須賀軍港めぐりマップ
軍港めぐりは地図中央の○から出発し、点線に沿って周遊してくる。 |
見た艦船は表のとおり。上地図の位置に対応させてある。見学順は船の周遊コースに従って見学した順番。 |
見学順 種別 艦名/ 艦番
|
見学順 種別 艦名/ 艦番
|
見学順 種別 艦名/ 艦番
|
11 護衛艦 はつゆき/DD-122
12 護衛艦 さわゆき/DD-125
13 ミサイル護衛艦 さわかぜ/DDG-170
(護衛艦隊司令部・護衛艦隊旗艦)
14 掃海艇 つしま/MSO-302
15 掃海艇 はちじょう/MSO-303
16 試験艦 くりはま/ASE-6101
|
17 特務艇 はしだて/ASY91
18 水中処分母船 YDT03
19 多用途支援艦 えんしゅう/AMS-4305
20 海洋観測艦 すま/AGS-5103
21 海洋観測艦 にちなん/AGS-5105
22 砕氷艦 しらせ/AGB-5002
23 サイル護衛艦 はたかぜ/DDG-171
24 護衛艦 おおなみ/DD-111
25 護衛艦 たかなみ/DD-110
26 海洋観測艦 ふたみ/AGS-5102
27 試験艦 あすか/ASE-6102
28 補給艦 ときわ/AOE423 |
10 掃海艇 やえやま/MSO-301
09 原子力空母 George Washington/CVN73
08 旗艦 Blue Ridge/ LCC-19
07 駆逐艦 Lassen/DDG-82
06 駆逐艦 Mustin/DDG-89
05 駆逐艦 Fitzgerald/DDG-62
04 潜水艦 おやしお型
03 潜水艦 わかしお/SS-587
02 宿泊船 Nueces/APL40
01 潜水艦 おやしお型 |
|

海上自衛隊の「おやしお」型潜水艦
アメリカ海軍と同居している。2750t、82m、12ノット(水中)、魚雷発射管6基、葉巻型船形、1994-2004年竣工
おやしお(SS-590)、うずしお(SS-592)、なるしお(SS-595)、たかしお(SS-597)のいずれか
|
 |
さらに2隻の海上自衛隊の潜水艦がアメリカ海軍と同居している。
左:「おやしお」型潜水艦 おやしお/SS-590、うずしお/SS-592、なるしお/SS-595、たかしお/SS-597のいずれか。葉巻型船形
右:潜水艦わかしお(SS-587) 2450t、77m、12kt(水中)、魚雷発射管6基、はるしお型、 涙滴型船形、1994年竣工
涙滴型は背中が猫背(手前)、葉巻型は背中が水平(奥)である。
|

米海軍第七艦隊 宿泊船 APL40 ニュエセス/Nueces、3640t、100m、非自走、1945年竣工
アメリカ海軍のホテルであり、宿泊の諸設備が整っているそうである。おそらくタグボートに押してもらって移動する。
|

米海軍第七艦隊アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦フィッツジェラルド/ Fitzgerald(DDG-62)
8315t、154m、30kt、337名、イージス艦、航空機SH-60シーホーク1機着艦可、1995年竣工
|

ミサイル駆逐艦フィッツジェラルド/ Fitzgerald(DDG-62)
八角形のものはイージス艦の平面レーダー(四基)
|

左:米海軍第七艦隊アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦マスティン/Mustin(DDG-89) 右:前写真(DDG-62)
Mustin(DDG-89):9200t、155m、30kt、380名、イージス艦、航空機SH-60シーホーク2機搭載可能、2003年竣工
|

米海軍第七艦隊アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦ラッセン/ Lassen(DDG-82)
9200t、155m、30kt、380名、イージス艦、航空機SH-60シーホーク2機搭載可能、2001年竣工
|

米海軍第七艦隊 旗艦 ブルー・リッジ/Blue Ridge(LCC-19)
19177t、194m、23kt、840名、艦載機 UH-3H シーキング、1970年竣工
|

旗艦 ブルー・リッジ/Blue Ridge(LCC-19)
この岩壁は退役した空母キティホーク (USS Kitty Hawk, CVA-63)が停泊していたところである。
|
原子力空母 ジョージ・ワシントンは韓国合同演習で不在、ミサイル巡洋艦も空母に同行して不在で残念。 |

左端:原子力空母 ジョージ・ワシントン/George Washington(CVN 73)停泊用12号バース 中央:旗艦ブルー・リッジ 右:駆逐艦ラッセン
空母GW:アメリカ海軍のニミッツ級空母、97000t(満載)、333m、A4W原子炉2基、30kt以上、5800名、搭載機85機、1992年竣工
|

原子力空母 ジョージ・ワシントン/George Washington(CVN 73) 停泊用12号バース
左端の岩壁に艦上戦闘機 F/A-18 ホーネットが置かれている。
|

ジョージ・ワシントン停泊用12号バースの艦上戦闘機 F/A-18 ホーネット (タンクローリーの左後方)
|

海上自衛隊の掃海艇 やえやま(MSO-301) 1993竣工
1000t、67m、14kt、深々度掃海、機雷処分用、木造、掃海隊群所属。
消磁所で作業中。まわりの十数個の磁気測定ブロックで船の磁気を測定し、船内で電流を流して消磁する。
消磁所 Video
|

横須賀本港から東京湾に出て海上自衛隊の拠点がある長浦港へむかう。正面:住友重機造船所 左:日産追浜工場
|

右:護衛艦 はつゆき(DD-122) 1982年竣工 横須賀地方隊所属
左:護衛艦 さわゆき(DD-125) 1984年竣工 横須賀地方隊所属
2950t、130m、30kt、ミサイル、速射砲、機関砲、魚雷、哨戒ヘリコプター搭載
DDは汎用護衛艦/Destroyer、DDGはミサイル護衛艦/Guided missile wepon Destroyeの略記号。Destroyerとは駆逐艦のこと。
|

海上自衛隊 護衛艦 さわゆき(DD-125) 1984年竣工 横須賀地方隊所属
2950t、130m、30kt、ミサイル、速射砲、機関砲、魚雷、哨戒ヘリコプター搭載
|

さわゆき(DD-125)の装備
中央の白い筒:高性能20mm機関砲/Phalanx/艦載近距離防空システムCIWS
6銃身20mmガトリング砲、レーダー、火器管制システムを一体化した完全自動防空システム
対艦ミサイル防御を主目的に毎分3000発の砲弾を発射して砲弾で幕を張る。白ドーム内に捜索用と追尾用の2つのレーダー装備。
|

はつゆき(DD-122) 、さわゆき(DD-125)の船尾
|

海上自衛隊 ミサイル護衛艦 さわかぜ(DDG-170) 1983年
3950t、143m、32kt、ミサイル、速射砲、機関砲、魚雷搭載
自衛隊艦隊の総元締め 護衛艦隊司令部・護衛艦隊旗艦 怖くて偉い船です。甲板でピーっと笛吹きの練習をしながら手を振って挨拶。
艦首の砲は54口径5インチ単装速射砲で、 32kgの弾丸を毎分35発発射し、23km先までとどく威力がある。
速射砲の後方にSUM(ASROC/対潜ミサイル)8連装ランチャーがあり、魚雷をロケットで遠方に飛ばす。
|

ミサイル護衛艦 さわかぜ(DDG-170) を後ろから見る。 |
艦尾にも54口径5インチ単装速射砲がある。その後(手前)のアーム状のものはSAM(スタンダードⅠ)中射程対空ターターミサイル発射装置で、射程18.5km。このミサイルを有する護衛艦がミサイル護衛艦(対空誘導弾搭載護衛艦)である。
艦中央付近の白いドームは機関砲であり、左右にある。
|

ミサイル護衛艦 さわかぜ(DDG-170)のボート
|

右:掃海艇 つしま(MSO-302) 木造、 1993年竣工
左:掃海艇 はちじょう(MSO-303) 木造、1994年竣工
1000t、67m、14kt、深々度掃海、機雷処分、掃海隊群所属
|

掃海艇 はちじょう(MSO-303)
|

試験艦 くりはま(ASE-6101) 1980年竣工
950t、68m、15kt、40名、ミサイル等の各種機器、装置の試験 開発隊群所属
虎縞の船は標的船、縞はメジャーの目盛のようなもの
|

前方の長浦港と横須賀本港とを結ぶ新井掘割水路。昔は右の島とは陸続きだった。
|
 左:特務艇 ASY91はしだて 400t、62m、20kt 1999年 横須賀地方隊所属
右:水中処分母船 YDT03 300t、46m、15kt、2001年 横須賀地方隊所属
|

左:多用途支援艦 えんしゅう(AMS-4305)、 980t、65m、15kt、45名、2008年竣工、 横須賀地方隊所属
右:海洋観測艦 すま(AGS-5103)、1180t、72m、15kt、海洋観測用、1982年竣工、海洋業務隊群隊所属
|

護衛艦 たかなみ(DD-110)、おおなみ(DD-111)、 サイル護衛艦 はたかぜ(DDG-171)
砕氷艦 しらせ(AGB-5002) 海洋観測艦 にちなん(AGS-5105)
|

海洋観測艦 にちなん(AGS-5105)
3300t、111m、18kt、海洋観測、1999年竣工、海洋業務隊群隊所属
|

砕氷艦 しらせ(AGB-5002) 1982年竣工、2008年退役/解体待ち 実物を初めて見て感激
11600t、134m、19kt、170名、ヘリコプター3機搭載 横須賀地方隊所属
|
 |
護衛艦が並んだ
左:護衛艦 たかなみ(DD-110)、4650t、151m、30kt、速射砲、ミサイル、機関砲、魚雷、ヘリコプター搭載、2003年竣工、護衛艦隊所属
中:護衛艦 おおなみ(DD-111)、4650t、151m、30kt、速射砲、ミサイル、機関砲、魚雷、ヘリコプター搭載、2003年竣工、護衛艦隊所属
右:ミサイル護衛艦 はたかぜ(DDG-171)、4600t、150m、30kt、速射砲、ミサイル、機関砲、魚雷搭載、1986年竣工、護衛艦隊所属
イージス艦は不在で、おそらくジョージワシントンとの合同演習に行ってる模様。
|

海洋観測艦 ふたみ(AGS-5102) 2050t、97m、16kt、海洋観測装置 1979年 海洋業務隊群隊
|

試験艦 あすか(ASE-6102) 4250t、151m、27kt、対艦ミサイル防御装備試験、ヘリコプター搭載、1995年種竣工 開発隊群所属
結構人気のある試験艦である。
|

補給艦 ときわ(AOE423)、8150t、167m、22kt、140名、2000年竣工 護衛艦隊
イラク戦争のインド洋、アラビア海で給油活動した。
|
 補給艦 ときわ(AOE423)
|

ヨコスカ・バーガーの店 ステーショングリル 軍港めぐりの船を降り、ダイエーの前のこの店でランチをいただく。
ビーフハンバーグステーキ地中海風/990円とギャル曽根も食べたと奨められたヨコスカ・バーガー 和風辛みそ/980円をいただく。 |

ステーショングリルの珍しいホットコーヒー
3分砂時計の砂が全部落ちると、ポンプを押し下げてカップに注ぐ。 よく、紅茶では? と聞かれるそうです。 |
汐入駅から京急に乗り、帰路へ。
|
|
Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron18-270mmF3.5), Nikon Coolpix S600
|