飛島萱草/トビシマカンゾウが咲いた 2009/05/08-28 |
平成19年6月12日に佐渡島の大野亀に群生するトビシマカンゾウの花を見に行き、ロッジの売店で3株の苗を入手して横浜の庭のプランターに植えた。これが今年になって花をつけた。
トビシマカンゾウ(飛島萱草)はユリ科ワスレグサ属の多年草、山形県・飛島、酒田海岸、佐渡だけに分布する特産種。花は橙黄色で、大きさ約7cm、花被片6枚の花をつける。花の命は1日で、次から次へと新たな花が咲く。葉は長さ60~90cm、幅2~3cm、流線型で垂れる。高原に群生する近縁種のニッコウキスゲ(日光黄萓)に似ているが、トビシマカンゾウは島、海岸に群生し、大型で花茎は1mに達する。
|
平成21年5月8日(金) つぼみが出来、大きくなってきた。 |

プランターの3株のトビシマカンゾウに蕾が出来た。花をつける茎はニョキニョキと高さ1mまで伸びた。補強は不要。(8日 昼14時)
|

トビシマカンゾウの蕾 (8日 昼14時)
|
平成21年5月14日(木) 蕾にオレンジの色がついてきた。 |

トビシマカンゾウの蕾がオレンジに色付いてきた。(14日 15時半)
|

トビシマカンゾウの蕾 (14日 15時半)
|

トビシマカンゾウの蕾 (14日 15時半)
|
平成21年5月15日(金) 蕾が大きくなってきた。 |

蕾が大きくなってきた (15日 11時)
|
平成21年5月16日(土) 間もなく咲きそうである。 |

開花間近のトビシマカンゾウ (16日 11時半)
|
平成21年5月17日(日) 雨の日に一輪が開花 |

一株の一輪の開花が始まる (17日 朝 7:26)
|

(17日 9:23)
|

(17日 9:43)
|

(17日 9:44)
|

ほぼ全開 (17日 10:23)
|

(17日 10:26)
|

(17日 11:35)
|

(17日 昼14:10)
|
平成21年5月18日(月) 2輪目が咲いた |

昨日開花した花はまだ咲いまま、同一株に2輪目が咲いた (18日 昼前 11時)
|

(18日 昼前 11時)
|

(18日 昼前 11時)
|
平成21年5月20日(水) もう一株も開花した |

二株が開花した(20日 朝 9時)
|

一株目の2輪はしぼみ、3輪目が開花(20日朝 9時)
|

二株目は2輪が開花 (20日朝 9時)
|

(20日朝 9時)
|
平成21年5月21日(木) 二株がどんどん開花する |

(21日 朝 10時)
|

(21日朝 10時)
|

(21日 朝 10時)
|

(21日朝 10時)
|
平成21年5月26日(火) 三株目も開花した |

左から一株目、二株目、三株目 (26日 夕方17時半)
|

一株目 (26日 夕方17時半)
|

二株目 (26日 夕方17時半)
|

三株目 (26日 夕方17時半)
|

三株目 (26日 夕方17時半)
|
平成21年5月28日(木) 花は終わりに近づいた |

(28日 朝10時)
|

一株目はもう終わりで、中央に種が育ってきた (28日 朝10時)
|

二株目はまだ一輪の蕾が残っている (28日 朝10時)
|

3株目ももう終わり (28日 朝10時)
|
|
Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron18-270mmF3.5)
|