横浜の紅葉 横浜自然観察の森、昇龍橋 2009/12/06 |
平成21年12月6日(日)、横浜自然観察の森と昇龍橋の紅葉を見てきた。
いたち川の支流の長倉堀を遡上して横浜自然観察の森の紅葉を観賞し、下流側のいたち川に架かる石橋・昇龍橋の紅葉を見てきた。
|
横浜自然観察の森の紅葉 2009/12/02 晴天 |

長倉堀の朝比奈台橋からの入り口から横浜自然観察の森に入る。 ゲンジボタルの谷へ
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森の紅葉
|

横浜自然観察の森 ミズキの池の野鳥観察小屋付近
|

カワセミ/翡翠
横浜自然観察の森 10:40 ミズキの池にて 他の野鳥の鳴き声に誘われてミズキの池にカワセミが降り立った。
鳥が小さいため、ピントがいまいち(270mm望遠)。体長は17cmほどで、スズメ大。
|

横浜自然観察の森 キジバトも目の前に訪れた。
|

赤トンボ アキアカネ/秋茜 も寄ってきた。
横浜自然観察の森 モンキチョウ(紋黄蝶)の広場にて
|

横浜自然観察の森の紅葉 自然観察センター入り口
ここから尾根伝いに南西約1kmの所に鎌倉の裏山の天園がある。 |
来た道を引き返し、いたち川の遊歩道を下って昇龍橋へ
昇龍橋の紅葉 2009/12/02 晴天 |

昇龍橋の上流側の里山
|

昇龍橋の上流側の里山
|

昇龍橋の紅葉
|

昇龍橋の紅葉 正午過ぎに帰着。
|
昇龍橋の紅葉 2009/12/13 薄曇り
12月2日の昇龍橋の紅葉は8分だったが、1週間後は真っ赤になった。 |

昇龍橋の紅葉
|

昇龍橋の紅葉
いたち川に架かる昇龍橋 横浜最古の石橋 神奈川の橋100選
明治30年代/1897年建、アーチ状の単眼鏡橋
|

昇龍橋の紅葉 |
昇龍橋の右に石段があり、これを上がると鎌倉の鬼門を守る白山神社跡(移転)がある。昇龍橋は白山神社に渡る橋であった。鎌倉の鬼門にあたるこの地は野七里であり、裏鬼門は鎌倉の浜七里(七里ヶ浜)であると誰かが言われているが、野七里は野原だらけの意味の村の字名だった。
|

昇龍橋の紅葉 |
|
Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) , CPL
|