大船観音 2010/01/14 |
平成22年1月14日(木)、JR大船駅西口の大船観音とその周辺を散策した。
|

大船を出発する12:46発の横須賀線・逗子行き電車 京浜東北線ホームにて
|

大船観音 大船駅西口、柏尾川の西岸の観音山(無我相山)の上 |
前方の橋は新富岡橋、写真は戸部橋から望んだもの。大船駅西口を北から南へ流れる柏尾川には、駅西出口のすぐそばに大和橋(駅方向への一方通行)、70m南に新富岡橋(駅を出る方向への一方通行)、その南に戸部橋、さらに南に大船フラワーセンターへ渡る山崎跨線橋が架かっている。
|

新富岡橋から大船観音を望む
左の山(南):大船中継局(NHK,TVK)のある大船観音南隣山 右の山(北):大船観音と観音山(無我相山)
観音山で身近に観音さんを見た後、大船観音南隣山から観音さんを見てきた。
|

大船駅西口を出てすぐの大和橋を渡ると、すぐ右に大船観音へ行く路地がある
|

無我相山黙仙寺の入り口 |
大船観音へ行く路地を右(北)へ行くと無我相山黙仙寺の入り口がある。1909年に黙仙禅師が開山した曹洞宗の禅寺である。この寺の2代目高階瓏仙が大船観音建立に奔走した。
|

大船観音へ行く路地を左(南)へ行くと大船観音の参道入り口がある 佛海山・大船観音寺と言い、永平寺、總持寺を両大本山とする曹洞宗の禅寺、本尊は聖観世音菩薩
昭和4年起工し資金難と戦争で中断、昭和32年に再起工し、昭和35年完成
|

急な坂の参道を登っていく
|

観音山の南の山・大船観音南隣山 左崖下は大船駅西口バスターミナル
大船観音の参道を登っていくと、観音山の南隣の山が現れる。この山がこちらの山にある観音さんを見るベストポイントと思われる。
|

さらに参道を行くと右に大船観音の三門が見えてくる 中央左寄り前方に大船中継局(NHK,TVK)のテレビ塔が見えている
|

大船観音の三門 1985年建
|
 大船観音の鐘楼(1964年建)と白衣観音(1960年建)
|

大船観音の鐘楼(1964年建)と白衣観音(1960年建)
|

大船観音 高さ25m、鉄筋コンクリート製の巨大な大仏
奈良の大仏は15m、鎌倉大仏は12m、日本一の牛久大仏は120m、世界一の魯山大仏(佛山金佛、中国)は128m
|

大船観音を見上げる
|

上の建物:大船観音・慈光堂(参禅会、祈祷法要をする所) 下の石碑:原爆慰霊碑
|

大船観音・照心閣(法要の会場)
|

新富岡橋から西へ行く道
左の山(南):大船観音南隣山 右の山(北):大船観音と観音山 大船観音南隣山には前方の道路左の工事中のところから登る。
|

大船観音南隣山の登り口
ここは噂の大船マンション問題の現場で、地上9階(39m)、59戸のマンション建設が2005年に中断され、そのままになっている場所。
緑地保全、市道、私有地、大船観音の美観などで市民団体が鎌倉市を訴えて未だに係争中である。
|

工事現場の道を登る
|

工事現場の道を登る
|

工事現場の道を登り、上へ出る。 前方の家は観音山から見えた一番高い家。左(北)に大船観音がある。
|

大船観音の全景 観音山の南の山・大船観音南隣山から望む。狙い通りのベストポイントである。
左から 照心閣、 三門、白衣観音像、鐘楼堂、石段
|

大船観音 大船観音南隣山から望む
|

観音山手前の道路側へ出る道を行く。この道は鎌倉市の市道である。
|

大船観音 大船観音南隣山の道路の石垣の上から望む
|

さらに先へ行くと、道路は工事中断で5年間行き止まりのまま。すぐ先は、さきに通った大船観音南隣山の登り口。
|

大船観音南隣山から新富岡橋、大船駅方向を望む
|

大船観音 大船観音南隣山から望む
戸部橋方向への山の上り下り道
|
 大船観音 大船観音南隣山から望む
|

大船観音南隣山 戸部橋方向への山の降り口
|

大船観音南隣山の下のDIK大船マンション裏に出る
|

戸部橋を渡り、柏尾川遊歩道を大船駅へ向かう
大船観音は前方のDIK大船マンションの裏に隠れて見えない。
|

大船観音とDIK大船マンション
ここまで来ると、大船観音が見える。 |
|
Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) , CPL
|