Queen Mary 2 2010/02/19 |
平成22年2月19日(金)、世界最大の客船 Queen Mary 2 が102日間のワールドクルーズ2010で横浜に寄港した。
345m長、151,400t、乗客総定員2,620人の英国籍の豪華客船(Cunard Line)。昨年3月の横浜寄港に続き、2年連続の横浜寄港。大きくてベイブリッジの下をくぐり抜けられないため、大黒ふ頭に停泊した。大桟橋12:00発の京浜フェリーボートで90分の洋上見学をしてきた。
→ Queen Mary 2 の Video/動画 |

京浜フェリーボート乗り場 大桟橋埠頭ビルとピア大さん橋
|

京浜フェリーボートの女性船長が操縦するローズ号に乗る
115t、27.5m長、150席、258名(1983建、元東京港の水上バス・スーパーシティ)
|

ローズ号のガラス張りの船室
|

ローズ号のデッキ
|

ピア大さん橋を出航、売却された横浜市広報船「はまどり」が係留されている。
|

瑞穂埠頭のハマウィング(横浜市風力発電所)
船はベイブリッジを通らず、鶴見側から大黒埠頭に接近する
|

鶴見つばさ橋を通り抜ける
|

Queen Mary 2 の後ろから接近する
後方はベイブリッジ
|

Queen Mary 2、345m長、151,400t、乗客総定員2,620人の英国籍の豪華客船 |
2010年1月4日にニューヨークを出港、ローマ、スエズ運河、ドバイ、ムンバイ、香港などを経て長崎から2月19日に横浜に寄港、同日夕時にグアムへ出航、オーストラリア、ケープタウン、リオデジャネイロ、ニューヨークを経て4月22日にサザンプトン/ロンドンに戻る予定。パナマ運河は狭くて通り抜け不可。
|

Queen Mary 2
大黒埠頭は洋上以外は立ち入り禁止
|
 Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
手前の船はポートサービス社の客船マリンルージュ(683t、52m、330名、1992建)
当日は横浜の全てのクルーズ社が洋上観覧クルーズ船を繰り出した。横須賀の軍港めぐりのトライアングル社は早朝4:30に出迎えの船を出した。
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
|

Queen Mary 2
大黒埠頭を後に、ピア大さん橋へ引き返す
|

新港埠頭(海上保安庁)に停泊するプルトニウム運搬船護衛用巡視船・しきしま PLH31、世界最大の巡視船
7,175t、150.0m
|

横浜・大桟橋に停泊する ナッチャンWorld 10,712t、112m、36ノット、Al製双胴型高速船(オーストラリア製)
東日本フェリーの青森-函館間の高速フェリー、青森物産展と東北新幹線青森延長PRでやってきた。
|

横浜・みなとみらいの日暮れ 横浜美術館前にて 18:00
みなとみらいで遅い昼食をとり、ショッピングをして桜木町から帰路へ
|
|
Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3)
|