横浜・いたち川    2010/05/14-30
平成22年5月14日(金) 横浜・栄区を流れるいたち川の野鳥を見てきた。
また、佐渡島で買ったトビシマカンゾウ(飛島萓草)が今年も5月28日頃から庭先で咲き始めた。

いたち川の野鳥
環状4号のバス停・山手学院入口を下車して、いたち川を下流に向かって歩き、尾月橋(山手学院入口/坊中)→葉月橋→青葉橋(稲荷森)→辺渕橋(中野)  中野町バス停からバスで帰路へ

坊中の水辺
尾月橋・山手学院入り口にあるところ。最近、カワセミ、アオサギなどの野鳥観察の名所になった。
このあたりは昔は佐那田与一義忠を祀った證菩提寺(高野山真言宗・鎌倉の軍事基地)の敷地内で、坊さんがいっぱいいた。



カワセミ/翡翠 坊中の水辺に飛来し、すぐに飛び立った




アイガモ(duck)  一羽のみ 葉月橋下にて
アヒルとカルガモの交配種、アヒルは野生のマガモを家禽化した鳥だそうである。

ついでに、ガチョウ(goose)は野生のガンを家禽化した鳥で、カモよりも大きいそうです。

ニルスのふしぎな旅でニルスが乗った鳥はガチョウ

Google Earthでニルスの農家を見つけた。
放火で消失し、最近再建されたそうである。




アニメではもっとこじんまりした農家ですが。




ニルスの家/Nils Holgersson gården
場所:Vastra Vemmenhog, Skurup, Sweden

Google EarthのPanoramioによる









ドバト 葉月橋の欄干にて
餌をねだりに来たもよう



葉月橋  人道橋




キジバト 葉月橋の脇にて




葉月橋付近の鯉



青葉橋の脇の稲荷森の水辺と休憩所



稲荷森の水辺



稲荷森の水辺沿いの遊歩道
花は黄菖蒲 (キショウブ



辺渕橋(へいふちはし) 中野町バス停の近所


飛島カンゾウ 野七里に今年も咲いた  5月30日~ 

トビシマカンゾウ(飛島萓草)
平成19年6月に佐渡島の大野亀のロッジの売店で3株の苗を入手して横浜の庭のプランターに植えたもの
ニッコウキスゲ(日光黄萓)の仲間で大型



トビシマカンゾウ(飛島萓草)
昨年よりも花が増えた。花の命は一日で、次から次に咲いて萎んでいく。



トビシマカンゾウ(飛島萓草)



トビシマカンゾウ(飛島萓草)




Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3)