大船駅西口の新名所 大船観音展望デッキ  2011/10/04
 → JR根岸線 大船-本郷台間 動画/ボカロが唄う 
大船駅西口の歩行者デッキができて9月1日利用開始、さらにバス乗車場・交通広場デッキも完成して10月1日から利用できるようになった。ここから見る大船観音は素晴らしい眺めであり、新名所・大船観音展望デッキが誕生した。さっそく、デッキからの眺めを見に行ってきた。

 
大船駅西口から柏尾川沿いにバス停に至る歩行者デッキ
この右側は柏尾川、大船観音、左側は大船駅。突き当たりを右に曲がって柏尾川を渡ると、バス停がある交通広場に着く。



柏尾川沿いの歩行者デッキから見る大船観音


 
 
柏尾川を渡る歩行者デッキ
交通広場デッキから見る。右が大船駅、左がバス停。

 
柏尾川上の歩行者デッキから見る大船観音
デッキの覆いが邪魔になる


 
交通広場デッキと大船観音
照心閣  山門  鐘楼堂 白衣観音像

 
交通広場デッキから見る大船観音
ベスト撮影ポイント  電柱が気になるが



交通広場デッキのベスト撮影ポイントで撮った大船観音



 

交通広場デッキの奥から見る大船観音、鐘楼堂と梵鐘
梵鐘は味の素寄贈


 

交通広場デッキの新トイレとエレベータ


 
 
バス乗車場・交通広場デッキ  2011/10/04
大船観音寺の山門前から撮影

 
工事前のバス乗車場 2009/12/04
大船観音寺の山門前から撮影

 
大船観音寺  山門  白衣観音  鐘楼堂
山門前にて

いたち川にも立ち寄る 

横浜環状4号線 バス停 八軒谷戸の脇のいたち川


 
 
石段の上の白山神社跡の参道・昇竜橋   横浜最古の単眼鏡石橋(明治後期頃建)
白山神社は630年頃、本郷小学校付近(旧地名/鍛冶ヶ谷神戸)に建てられて鎌倉幕府の鬼門を守った。後醍醐天皇、北条高時の時代の1324年にこの場所(旧地名/光明ヶ谷神戸)(こ移転、1976年に周辺宅地開発で転出し、東上郷町に移った。ここは白山神社の廃墟である。
 
白山神社跡の鳥居の台石 鎌倉後期のお宝か? 
庭に置くとよさそうだが、重くて、誰も持って行かない

  
 
白山神社跡にうち捨てられた鳥居の笠木  鎌倉後期のお宝?




白山神社跡付近の彼岸花/曼珠沙華


 
 
白山神社跡付近の曼珠沙華



Camera : Nikon D90 ( Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3、CPL), Coolpix S8100