松川渓谷・秋山郷・奥只見湖の紅葉 2012/10/21,22
動画/ 松川渓谷の滝 「雷滝」
動画/ 奥只見湖遊覧船に乗る |
平成24年10月21日(日)、22日(月)、一泊二日のバスツアーで松川渓谷、秋山郷、奥只見湖の紅葉を見てきた。一日目、横浜駅西口を7:30に出発、第3京浜、環八、関越、上信越を通って松川渓谷を散策(12:00~13:50)し、夜間瀬温泉のホテルセランに15:30に投宿。
二日目、宿を7:45に出発、千曲川に沿って北上し、津南から南下して秋山郷を散策(10:00~11:00)。次いで国353、関越道、奥只見シルバーラインを通って奥只見湖の遊覧船で紅葉観賞(15:00~15:40)し、帰路へ、横浜駅西口に20:50に帰着。
|
一日目(10/21) 松川渓谷へ |

上信越自動車道 妙義町付近を行く 10:00頃
前方に妙義山が見えてきた
|

妙義山(表妙義) 妙義町付近
岩上り登山者の転落事故が絶えない奇岩がいっぱいの山。
|
 |
栗弁当のバス中ランチで腹ごしらえ
|

長野電鉄 長野行き 11:37
バスは上信越の小布施スマートICを出て、長野電鉄の踏切を横切り、千曲川支流の松川に沿って県道66を東進して松川渓谷に入る。
電車は東急田園都市線で使用されていた8500系の譲受・改造車。
|

松川渓谷の山田温泉のパーキングに正午に到着
狭い道を行くため、バスは28人乗りの小型バス
|

山田温泉の信州松川渓谷・舞の道を散策
ここから150m先の吊り橋まで谷底へ下る
|

松川渓谷・舞の道
|

松川渓谷・舞の道の吊り橋
ここから先の遊歩道は土砂崩れで通行禁止で引き返す
|

吊り橋から見る松川の渓流
|

松川渓谷・舞の道
|

松川渓谷・山田温泉
|

松川渓谷・山田温泉の足湯
|

松川渓谷・山田温泉の共同浴場 大湯
|

松川渓谷の滝「雷龍」へ行く
山田温泉から3km上流にバスで移動し、雷龍を見に、谷を下る。
|

雷滝(かみなりだき)、裏見の滝
松川渓谷の本流が雷鳴の轟音を立てて落下、滝の裏側を通り見ることができるので、「裏見の滝」と言われる。
落差30m、川幅29m、岸壁の高さ40m
|

松川渓谷・雷滝
|

松川渓谷・雷滝
裏から見る
|

松川渓谷・雷滝
真裏から見る
|

松川渓谷・雷滝の山
|

松川渓谷・雷龍付近の山々
|

松川渓谷・雷龍付近の山々
|
北志賀夜間瀬温泉 スキー場
松川渓谷を後に、宿泊地の夜間瀬温泉へ |

北志賀夜間瀬温泉スキー場のホテルセランにて
15:40
|

ホテルセランのディナーブッフェ
|
二日目 |
 ホテルセランにて
2012/10/22 7:40
|
 北志賀よませ温泉スキー場
夜間瀬温泉・ホテルセラン
|

ホテルにはスキーボード乾燥室が設置されている
|

ホテルセランの朝食ブッフェ
6:45~
|
ホテルを7:45に出発し、秋山郷へ向かう |

千曲川 古牧橋にて 8:10
国道292を北上し、千曲川に架かる古牧橋を渡って中野市から飯田市へ入り、国道117へ。
バスは右から左へ北上。前方が東方の下流側。川は新潟県に入ると名を信濃川に変える。
|

千曲川の大関橋 国道117号の千曲川の堤防を北上(左へ) 8:18
大関橋は、飯山市常盤の大倉崎地籍と瑞穂の関沢地籍を結ぶ。河川敷は畑だらけ。
|

国道117号 栄村付近の千曲川 8:42
|

津南観光物産館 117号沿い 9:00
トイレ休憩、買い物
|

津南観光物産館の野菜直売所 津南食彩館
むかごを買う。
|

津南観光物産館で雪の下人参ジュースを買う
津南高原の「雪の下人参」
|
秋山郷 |

国道117から国道405号に入り、千曲川の支流の中津川を遡って 秋山郷に分け入る。
中津川第1発電所の数百m下流付近 前方が上流側
|

中津川第1発電所 秋山郷の入口
中津川の上流の切明温泉で取水し、15km長のトンネルで水を流して、ここで一気に400m落として発電する。
秋山郷は平家の落人が住む秘境だった。発電所(1924年建)のお陰で道路が出来、秋山郷の交通か便利になった。
|

秋山郷 かたくりの宿付近
国道405から清水川原で東秋山林道に入るコースを間違え、国道405を進んでここまで来て引き返した。
道は狭く、対向車に苦戦する。
|

東秋山林道を行く 見倉集落付近 9:51
対岸の左側集落は秋山郷 萌木の里 栃の実館、中央の集落が秋山郷結東温泉かたくりの宿(前写真の場所)
ここを過ぎて見倉トンネル(1997年建、672m長、7m幅)を抜けて大赤沢へ至る。
|

秋山郷 大赤沢の山源木工、蛇淵の滝入口に到着 10:07
|

秋山郷 胎内観音 山源木工の前
木の中に観音さんを安置
|

秋山郷 谷底に蛇淵の滝がある
|

秋山郷の山々
|

蛇淵の滝へ行く道筋
|

蛇淵の滝の石碑
奥の中央の家が山源木工
|

蛇淵の滝へ行く道筋の休憩所
|

蛇淵の滝へ下る
|
 蛇淵の滝へ下る
|

蛇淵の滝 落差15m
展望台からの眺め
|

蛇淵の滝 落差15m 展望台からの眺め
|
秋山郷 前倉橋 |

山源木工前から国道405の前倉橋へバスで移動
|

秋山郷の前倉橋
秋山郷のビューポイント 奥が下流側
|

秋山郷の前倉橋 国道405
|

前倉橋からの眺め
下流側
|

前倉橋からの眺め 11:00
上流側
|

秋山郷のヤマナシ バス車窓より
果実は直径3~4cm。栽培梨の原種、堅くて酸っぱくてまずい。
|
秋山郷を出て、奥只見湖へ向かう |

湯沢錦鯉ランドでトイレ、買い物休憩 12:40
秋山郷から国117、国353を通って湯沢へ。ここは、関越の塩沢石打IC近く。
|

道の駅 ゆのたに、深雪の里 休憩 13:30
塩沢石打ICから関越に入り、小出ICを出てすぐの場所。
|
奥只見湖
奥只見シルバーラインを通って奥只見湖へ行き、銀山平船着場から遊覧船に乗り紅葉を観賞する(15:00~15:40)。
奥只見シルバーライン:小出から9km東の国道352の上折立で北側へ分岐する全長22.6km、うち18.1kmを19のトンネルが占める道路。 |

奥只見湖の銀山平船着場 14:30
|
 奥只見湖の銀山平船着場
|

奥只見湖の銀山平船着場 15:00発の観光船に乗り、屋上デッキへ
観光船:外輪船ファンタジア 150t、300人乗り
|

奥只見湖 銀山平船着場付近にて 東側を見る
観光船は銀山平船着場から奥只見ダムがある展望台船着場まで西から東へ40分かけて航行
|

奥只見湖 西方の銀山平船着場を見る
|
 奥只見湖
|
 奥只見湖
|

観光船ファンタジアの外輪
|
 奥只見湖
|

外輪船ファンタジアの屋上デッキ
|

奥只見湖の南の空のお月さん
15:22
|

奥只見湖を行く観光船 15:24
奥只見ダムがある展望台船着場から銀山平船着場へ西進する観光船「おぜ号」
|
 奥只見湖
平ヶ岳方面を見る
|
 奥只見湖
|

奥只見湖 15:29
荒沢岳 1,969m
|

奥只見湖 15:34
奥只見ダムが見えてきた
|
 奥只見湖
尾瀬方面を望む
|
 奥只見湖
展望台船着場
|

奥只見ダム
|

奥只見湖 展望台船着場に到着 15:46
|

奥只見湖 展望台船着場にて
|

奥只見湖 展望台船着場にて
|

奥只見ダム 15:56
ダムの水は只見川に流れ込み、喜多方、会津若松付近で阿賀野川に合流する
|

奥只見ダム駐車場
|

奥只見ダム
駐車場のダム展望場にて
|

奥只見ダム 16:08 |
奥只見シルバーラインを引き返し、関越に入ってで帰路へ。横浜駅西口に20:50に帰着した。
|
|
ツアーのコースマップ
一日目(10/21):横浜駅西口を7:30に出発、第3京浜、環八、関越、上信越を通って小布施スマートICから松川渓谷に入り、山田温泉、雷龍を
散策(12:00~13:50)。夜間瀬温泉のホテルセランに15:30に到着。
二日目(10/22):宿を7:45に出発、千曲川に沿って国117を北上し、津南から国405を南下して秋山郷に入る(10:00~11:00)。
国117、国353、関越道を通り、小出から奥只見シルバーラインで奥只見湖に到着し、遊覧船で紅葉観賞(15:00~15:40)。
関越で帰路へ、横浜駅西口に20:50に到着。
|

秋山郷マップ
国道405から清水川原で東秋山林道に入る。林道は見倉トンネルが出来てバス通行が容易。
大赤沢で蛇淵の滝、山源木工、前倉橋を散策。
見倉トンネル:1997年建、672m長、7m幅
|

奥只見湖 遊覧船マップ
銀山平船着場から展望台船着場までの40分間のコースを楽しむ
|
photo: Nikon D90 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) , Nikon Coolpix S8100
& Sony Cyber-shot DSC-HX30V
|