江の島 2014 2014/01/04
|
平成26年1月4日(土) 江の島に初詣してきた。
大船駅から湘南モノレールで江の島へ。江の島神社参拝後、まぐろ問屋三浦三崎港江ノ島店で昼食をとり、龍口寺周辺を散策してモノレールで大船へ帰着した。 |

江の島駅を行く江ノ電 藤沢行き
湘南モノレール湘南江の島駅を出て、この踏切を渡って江の島へ
|

江の島入口
|

桟橋手前の船乗り場
江の島乗合船-岩屋洞窟方面行き
富士山と弁当強盗のトンビ
|

水上バイクと富士山
江の島弁天橋にて
|

富士山
水上バイクと岩屋から帰ってきた乗合船
弁天橋にて
|

江の島神社の参道
|

江の島瑞心門
ここを上がって江の島神社へ入る
|

江の島神社の辺津宮
辺津宮、中津宮、 奥津宮の三つの神社・三つの女神をまとめて江ノ島神社と言う
|

奉安殿・弁財天 辺津宮境内にて
江戸時代までは江の島は神仏習合の金亀山与願寺と言った。明治になって廃寺し、江島神社に改称したときに江の島の主役の弁財天は居場所がなくなった。
|

お守り授与所で今年のお守りを授かる
|

古神札納所に去年のお守りを納め、甘酒をいただく
|

辺津宮境内の展望台から弁天橋(左、人道)、江の島大橋(右、車道)を望む
対岸の弁天橋の左に乗合船乗り場と水上バイクが見える
|

辺津宮の東側の展望台から江の島ヨットハーバーを望む
|

瑞心門の袂の陶器屋・風花にて
|

灯台グッズ専門店
|

扇屋の江ノ電最中をお土産に
|

龍口寺(りゅうこうじ)
龍口(たつのぐち)刑場跡、日蓮聖人の龍ノ口法難記念碑
江ノ電最中の扇屋の店先にある
|

龍口寺 仁王門
かつて刑場跡であったここで、1271年に日蓮が処刑されそうになった。これを日蓮宗では龍ノ口法難と言う。その後、1337年に
日蓮の弟子の日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、日蓮像と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まり… だと。中を見てみる。
|

龍口寺 山門 (1864年 江戸末期)
|

龍口寺 大本堂 (1832年 江戸末期)
日蓮宗霊跡本山 寂光山龍口寺
|

龍口寺 日蓮聖人像と鐘楼堂
|

龍口寺 大書院(1935年移設)
|
photo:Nikon D7000 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) & Nikon coolpix S8100 & Sony Cyber-shot DSC-HX30V
|