あべのハルカスと京都タワー 2014/06/04 - 06
動画/あべのハルカス      動画/清水寺      動画/JAL空を行く

平成26年6月4日(水)~6日(金)、羽田/伊丹発着の2泊3日フリープランツアーを利用してあべのハルカスと京都タワーに上ってきた。
6月4日(水)   あべのハルカス
6月5日(木)   清水寺
6月6日(金)   東寺、西本願寺、東本願寺、京都タワー

あべのハルカス  6月4日(水) 13:00~ 、曇り、ときどき小雨

JR天王寺駅南口にて
あべのハルカスはJR天王寺駅の南に隣接、JR天王寺駅から陸橋を通ってハルカスの2階に入る。



あべのハルカス  JR天王寺駅南口から見る
高さ300m、60階、地下5階  横浜のランドマークタワーより4m高い日本一のビル
竣工: 2014年3月、設計・施工: 竹中工務店 他 開発:近鉄
58F~60F           展望台(ハルカス300) 直通エレベーターは三菱
57F               レストラン
19F・20F 38F~55F・57F  大阪マリオット都ホテル
17F・18F 21F~36F     オフィス
16F               あべのハルカス美術館・屋上庭園
B2F~14F           あべのハルカス近鉄本店
B1F・1F            大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)


あべのハルカス  陸橋から見る



 

あべのハルカス展望台(ハルカス300)用エレベータ
あべのハルカス2階でチケット(大人1500円、シニア―無し)を買い、ここからハルカスシャトルと言うエレベータで16階へ。
混雑無し、待ち時間ゼロで入場。



ハルカス 16階 屋上庭園




ハルカス 16階
展望台エレベータに乗り換える。ここもガラガラ。

動画/ハルカスに上がる



あべのハルカス展望台(ハルカス300) 60階 天上回廊 ぐるっと一周




上 60階 天上回廊   下 58階 天空庭園
景色は北側、天王寺公園、谷町筋     広々として居心地がよい展望場所である



58階 天空庭園にて  吹き抜け
正面の建屋内はカフェダイニングバー SKY GARDEN 300、上の59階はショップ、下りエレベータ乗り場、その上階が60階・天上回廊



天空庭園にて
北を見てる



SKY GARDEN 300 でパスタのランチ   兵庫三田和牛のトマトボロネーゼ(1,280円)




  あべのハルカス展望台から眺望(北)
 大阪市立美術館          茶臼山                         天満橋        大阪城公園・大阪城 クリスタルタワー            京都タワー
                                                 谷町筋                              四天王寺


 

                    大阪城(55m高)           クリスタルタワー(157m高)
         望遠 270mm


 

あべのハルカス展望台から眺望(北西) 
                 弁天町駅・オーク200(200m高層ビル)     京セラドーム大阪                通天閣               難波


 

あべのハルカス展望台から眺望(西) 
      阪神高速・松原線           天保山                大阪市立大学医学部             JR環状線    弁天町・オーク200  ジャンジャン横丁


 

あべのハルカス展望台から眺望(西北西)
                      弁天町駅・オーク200(200m高層ビル)                             京セラドーム大阪


 

あべのハルカス展望台から眺望(西南西)
新木津川大橋                めがね橋                


 

あべのハルカス展望台から眺望(南西)
阪神高速・松原線                           南海本線                                   JR環状線


 

あべのハルカス展望台から眺望(南) 
             長居陸上競技場   阪神高速・松原線                      あべの筋    あべのベルタ                         関空



あべのハルカス展望台から眺望(南東) 
             JR阪和線                          阿倍野区役所                             阪神高速・松原線    長居陸上競技場



あべのハルカス展望台から眺望(東) 
JR環状線   JR大和路線     JR阪和線    天王寺バイパス    近鉄南大阪線  シティタワーグラン天王寺160m




あべのハルカス展望台から眺望(東北東) 



 

あべのハルカス展望台から眺望(東北) 
                生駒山  奈良


 
大阪・中之島の風景
あべのハルカスを2時過ぎに出て、宿泊ホテル近所の京阪・北浜駅の周辺・中之島を散策する。 

北浜駅北側の難波橋
両側にライオンのシンボル


 

北浜駅前の大阪証券取引所ビル
手前旧館(新市場館):1935年建、後方新館: 2004年竣(高さ117m)


 

五代友厚公の像
大阪証券取引所ビル前


 

難波橋
難波橋から中之島に降りる


 

中之島公園のバラ園  雨がぱらつき始めた



 

ばらぞの橋(中之島・バラ園) 
土佐堀川(右)と堂島川(左)を結ぶ水路に架かるバラ園の橋


 

天神橋(堂島川)と中之島公園の紫陽花



 

天神橋(土佐堀川)
中之島から天神橋に上がる陸橋にて


 

天満橋/八軒家浜から見る天神橋
左(南側)が土佐堀川、中央が中之島、右(北側)が堂島川、手前の川は大川(旧淀川)



 

天満橋



 

宿泊先 三井ガーデンホテル
北浜と淀屋橋の中間点、北浜駅から堺筋を南へ行き、サンマルクカフェの角を右折(西)


 

夕食はホテル前のイタリアン・コッタコッタ(高麗橋)で
ナス入りトマトソースのスパゲッティー、アサリトマトソースのスパゲッティー、生ハムとルーコラのサラダ、ホットコーヒーをいただく。
料理が美味しい店だった。


 
 




6月5日(木)  曇り  京都・清水寺周辺見物

大阪市中央公会堂と栴檀木橋(せんだんのきばし)
(土佐堀川)


 

淀屋橋 (土佐堀川)
栴檀木橋から見る


 

栴檀木橋から見る 難波橋
橋の南側の京阪・淀屋橋駅入り口を降り、京阪電車で清水五条へ


 
京都・清水五条で下車し清水寺へ  

鴨川と五条大橋・国道1号線 右:大阪方面    曇り
京阪・清水五条駅前にて


 

五条坂から茶碗坂に入り、清水寺へ



 

清水寺・仁王門 仁王門   重要文化財、室町時代の建立
三重塔 重要文化財、1633年再建、高さ30m(覆いで囲って塗装修復中、来年3月まで)
西門 重要文化財、1631年建立(三重塔の前)


 

清水寺本堂と清水の舞台   国宝、1633年に再建
音羽山 清水寺 法相宗(南都六宗)系の北法相宗大本山、本尊は千手観音、宝亀9年(778年)に延鎮が開く


 

清水の舞台
前方の塔は京都タワー130m

 動画/清水寺

 

清水寺本堂の正面前の常香炉
線香は無料(拝観料込み)で、立て放題


 

清水寺・子安塔
重要文化財、1633年再建、高さ15m


 

清水の舞台の真下  京都の銘水・音羽の滝



 

清水の舞台



 

清水の舞台



 

音羽の滝
呑むと御利益があると


 

清水寺・仁王門前  清水坂



 

清水坂



 

清水坂



 

産寧坂/三年坂



 

産寧坂の食事処 明保野亭に入る
お勧めの紫陽花を注文


 

紫陽花



 

明保野亭
13:30過ぎの店は閑散


 

産寧坂



 

産寧坂から二年坂に入る



 

二年坂



 

八坂の塔 重要文化財
法観寺・別称「八坂の塔」、臨済宗建仁寺派の寺、592年聖徳太子創建


 

八坂の塔 
八坂の塔から東大路通りに出て、バス停・清水道で市バスに乗車して四条河原町へ移動し、ショッピング後、河原町通五条上るの京都リッチホテルに投宿。



6月6日(金)  曇り  東寺、西本願寺、東本願寺を散策して、京都タワーに上がる  

ホテル近くのバス停・河原町五条から市バスに乗り、二つ先の四条河原町で市バス207に乗り換えて東寺東門前へ。



 

四条大宮  ここを左折する。 右: 阪急電車・大宮駅



 
東寺

バス停・東寺東門前 下車



 

東寺・慶賀門



 

東寺・不二桜
看板に八重紅枝垂れ桜・樹齢1200年、2006年に弘法大師の唐から帰朝後1200年を記念して移植とある


 

五重塔 国宝
826年創建、1644年再建、55m高、江戸時代前期の秀作


 

東寺の瓢箪池



 

五重塔
東寺は東寺真言宗総本山、本尊は薬師如来(重要文化財) 、延暦15年(796年)創建、弘法大師・空海の寺


 

金堂 国宝 823年建、1603年再建



 

金堂 国宝 823年建、1603年再建



 

金堂  木造薬師如来 & 両脇侍像(重要文化財)


 

東寺 五重塔と金堂



 

講堂 重要文化財 835年建、1491年再建



 

南大門(重要文化財)
1895年、三十三間堂の西門を移築


 

食堂(じきどう) 1800年再建、1934年再再建
画面左端は左から金堂、講堂、拝観入口
ここから右へ行くと、大師堂/御影堂(国宝、1380年再建、空海の住所、国宝・弘法大師像)があるが、パスした。

 
西本願寺     市バスで七条大宮・京都水族館前へ移動し、西本願寺へ
西本願寺 浄土真宗 浄土真宗本願寺派 本山、本尊は阿弥陀如来、1591年建/秀吉
正式名龍谷山 本願寺 別称お西さん、通称西本願寺

2014年6月5日は西本願寺の門主交代の法統継承式の日だった
左: 御影堂  右: 阿弥陀堂


 


西本願寺 御影堂(重要文化財)
門主交代に伴う「法統継承式」に全国の僧侶や門徒ら約8千人が参列された。


 

西本願寺 御影堂



 

西本願寺 御影堂(重要文化財)
1636年建立、東西48m、南北62m、高さ29m、中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置
右の木は樹齢400年の大銀杏、本願寺の火災をを消したと言う伝説で、水吹き銀杏と呼ぶと。

 

西本願寺 阿弥陀堂(重要文化財)
1760年再建、東西42m、南北45m、高さ25m、中央に阿弥陀如来の木像
ここにも大銀杏

 

阿弥陀堂       お茶所



 

唐門 国宝 1600年頃創建



 

飛雲閣(国宝)の鐘楼  西本願寺境内の南東角
秀吉の聚楽第の遺構、 金閣寺、銀閣寺と並んで「京の三閣」と呼ばれると


 

御影堂門



 

阿弥陀堂門



 
東本願寺   西本願寺から徒歩で移動
浄土真宗、真宗大谷派の本山 

東本願寺前の塀と京都タワー



 

阿弥陀堂と御影堂門は修復工事中



 

東本願寺 御影堂と手水舎



 

東本願寺 御影堂 登録有形文化財
間口76m、奥行58m、建築面積世界最大の木造建築、1895年建(明治)


 

東本願寺 御影堂



 

東本願寺 御影堂



 

東本願寺 御影堂



 

東本願寺 阿弥陀堂門



 
東本願寺を出ると、すぐに京都タワーがある



京都タワー    

京都タワー 展望台 100m
タワーの高さ 130m


 

京都タワーからの眺望(北)
東本願寺                             京都御所


 

京都タワーからの眺望(北西)
西本願寺


 

京都タワーからの眺望(西)
梅小路蒸気機関車館(SL館)


 

京都タワーからの眺望(南西)
東寺


 

京都タワーからの眺望(南南西)
あべのハルカス 270mm望遠 画像処理でやっと、うっすらと見えるようになる


 

京都タワーからの眺望(南)
京都駅


 

京都タワーからの眺望(南東)
新幹線                        東福寺


 

京都タワーからの眺望(東)
清水寺


 

京都タワーからの眺望(北東)
平安神宮                    知恩院                 霊山観音                            清水寺


 
京都タワーを出て、帰路へ。京都駅八条口からリムジンバスで伊丹空港へ行き、羽田へ。 
 
伊豆半島 30km南沖 上空 7887m 2014/06/06 18:15  カメラGPSデータによる
JAL128便 伊丹17:20発 B777-200  雲の下は大雨、羽田は18:40着で土砂降りだった。三日間の京都、大阪の曇りときどき小雨はラッキーだった。

 動画/JAL 空を飛ぶ

 

photo:Nikon D7000 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) & Sony Cyber-shot DSC-HX30V & Nikon coolpix S8100