トビシマカンゾウ/飛島萓草 2015
平成27年5月15日~21日  野七里の庭に飛島萓草が咲いた。
トビシマカンゾウ( 飛島萓草)は佐渡島の海岸、断崖に群生するユリ科の多年草で、日光黄萓(ニッコウキスゲ)よりも大きい。
開花時期は:5~6月。2007年6月に佐渡島から持ち帰った飛島萓草とその種から増やした株が毎年花を咲かせる。

噴水のチューリップ
5月15日 最初の一輪が開花
ミツバチも来た


トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月15日
ニッコウキスゲ(日光黄萓)に似ている、全体に大形

 

トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月15日



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月16日 雨に濡れ、もう一輪咲く


 

トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月20日 もっと咲いた



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月20日 別の株も咲いた



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日 次々咲く始めた
先に咲いた花は翌日に萎む 一日の命


トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日


 

トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日



トビシマカンゾウ 飛島萓草
5月21日



アルペンブルー
毎年咲く


  

アルペンブルー



 

野七里の庭




ユリ
大船のアイ・デンタルクリニックにて 


 

phto: Nikon D7000(CPL)、wb=sunlight、picture control=vivid & Sony Cyber-shot DSC-HX30V(雨花とユリ)