鎌倉 彼岸花と萩 2016
Video/英勝寺・宝戒寺・東慶寺
|
平成28年9月17日~25日、鎌倉の彼岸花と萩を観賞してきた。17日は彼岸花はまだ咲いていなかったため、25日に再訪。
(1) 9月17日(土) 鎌倉駅西口→英勝寺→浄光明寺→鶴岡八幡宮→宝戒寺→鎌倉駅
(2) 9月23日(金) 野七里の昇竜橋
(3) 9月25日(日) 北鎌倉駅→東慶寺→(亀ヶ谷坂)→英勝寺→鎌倉駅
|
英勝寺 |

英勝寺 モダンな通用門
英勝院(家康の側室)の墓所、浄土宗の尼寺。英勝院の祖先の太田道灌(1432-1486年)邸宅跡地に建立(1634年)。
彼岸花は鎌倉で一番の名所
|

英勝寺 彼岸花
|
 英勝寺 彼岸花
|

英勝寺 彼岸花
|
 英勝寺 彼岸花
塀の外は横須賀線の線路
|
 英勝寺 彼岸花
|
 英勝寺 彼岸花
仏殿
|
 英勝寺 彼岸花
|
 英勝寺 彼岸花
鐘楼
|
 英勝寺 彼岸花
山門
|
 英勝寺 彼岸花
山門
|

英勝寺
サルスベリ(百日紅) と 仏殿
|

英勝寺
彼岸花と芙蓉
|

英勝寺
萩
|

英勝寺
竹林
|

英勝寺
総門前の太田道灌邸の石碑
|

英勝寺の近所 扇谷(おうぎがやつ)上杉の屋敷の石碑
太田道灌は上杉の家臣
|

鎌倉駅西口の時計台
旧駅舎の時計台を保存
|

亀ヶ谷坂(かめがやつさか)
鎌倉側(扇ガ谷) カメが転がるほどの急坂
北鎌倉から扇ガ谷へ抜ける近道
|
浄光明寺 |

浄光明寺
扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗の寺
萩と彼岸花が咲く寺 足利尊氏が後醍醐天皇のイジメにいじけて籠もった寺
|

浄光明寺の萩
|

浄光明寺の彼岸花
|

浄光明寺
萩と彼岸花と十三重石塔
|

浄光明寺の萩
|

浄光明寺の萩
鐘楼
|

浄光明寺
萩とタイザンボク(泰山木)
|
鶴岡八幡宮 |

鎌倉・鶴岡八幡宮 源平池
|

鎌倉・鶴岡八幡宮
前日の16日の流鏑馬(やぶさめ)馬場
テレビでしか見たことない流鏑馬
|

鎌倉・鶴岡八幡宮
東側、牡丹園の外の通り 萩と彼岸花が咲く裏通り
|

鎌倉・鶴岡八幡宮 東裏道
彼岸花は未だ咲かず、萩が満開
|
 鎌倉・鶴岡八幡宮 東裏道
彼岸花がここだけ咲き始めた
|

鎌倉・鶴岡八幡宮 参道の新品の「段葛」
改修 2014年11月から改修工事、2016年3月竣工
|
宝戒寺 |

宝戒寺 萩寺
北条氏一族を供養するために屋敷跡に建立された天台宗の寺。
開基は後醍醐天皇。別名は萩寺。
|

宝戒寺
北条執権・・・ の石碑
|

宝戒寺
門を入ると萩だらけ
|

宝戒寺の萩
|

宝戒寺の萩
|

宝戒寺の萩
|

宝戒寺の萩
|

宝戒寺の萩
|

宝戒寺 の 芙蓉
|

宝戒寺の彼岸花
|

宝戒寺の彼岸花
|
野七里の昇竜橋 |

野七里の庭の萩
|

9月16日の中秋の名月
野七里の庭 9/16
|

昇竜橋・権現橋付近の彼岸花
|
 昇竜橋・権現橋付近の彼岸花
|

昇竜橋
横浜最古の石橋
|
東慶寺 |

東慶寺
臨済宗の寺 元尼寺の縁切寺 四季を通して色んな花が咲く寺
|

東慶寺
山門
|

東慶寺の彼岸花
|

東慶寺の彼岸花
|

東慶寺の彼岸花
|

東慶寺の彼岸花
|

東慶寺の彼岸花
|

東慶寺の彼岸花
|

東慶寺の彼岸花と秋桜
|

東慶寺の彼岸花と野葡萄
|

東慶寺の芙蓉と秋桜
|

東慶寺の芙蓉
ムクゲ、ハイビスカスとよく似て、うっかり混同するだと
|

東慶寺の紫式部
|

東慶寺の紫式部
|

東慶寺の萩
|

東慶寺のほおずき(鬼灯)
|
散策マップ |
|
9月17日(土) 鎌倉駅西口 → 英勝寺 → 浄光明寺 → 鶴岡八幡宮 → 宝戒寺 → 鎌倉駅
9月25日(日) 北鎌倉駅 → 東慶寺 → (亀ヶ谷坂) → 英勝寺 → 鎌倉駅 |
photo: Nikon D7000、Sony Cyber-shot DSC-HX30V
|