横浜自然観察の森と昇龍橋の紅葉 2016

横浜自然観察の森 ミジキの道・紅葉のトンネル
2016/12/06

 
平成28年12月4日(日)、6日(火)、10日(土) の3日間、自宅の近所の横浜自然観察の森と昇竜橋の紅葉を散歩がてらに見てきた。


横浜自然観察の森

野七里第四公園の石段 ケヤキの紅葉
ここから横浜環状四号線・杉の木橋へ下り、右側方向の横浜自然観察の森へ


 

いたち川 長倉町小川アメニティー
ここを通って横浜自然観察の森へ



いたち川 長倉町小川アメニティーのモミジ



 

横浜自然観察の森 長倉口
カエデとメタセコイヤ



横浜自然観察の森 長倉口付近




横浜自然観察の森
ミズキの道、ゲンジボタルの谷
家は森の新トイレ


横浜自然観察の森
ミズキの道・紅葉のトンネル


 

横浜自然観察の森
ミズキの道・紅葉のトンネル



横浜自然観察の森
ミズキの道・紅葉のトンネル



横浜自然観察の森
ミズキの道



横浜自然観察の森
ミズキの道 カエデとメタセコイヤ



ミズキの谷 野鳥観察小屋
カワセミが来る池


  

ミズキの谷のカエデ



 

ミズキの谷
野鳥観察小屋の覗き窓からの眺め
カワセミが来る池


ミズキの谷 野鳥観察小屋の前の紅葉



 

ミズキの道 ミズキの谷の落ち葉



 

ミズキの谷 野鳥観察小屋




ミズキの道 ヘイケボタルの湿地付近



 

タンポポの道 自然観察センター付近



 

タンポポの道 自然観察センター付近
前方は上郷森の家


 
昇竜橋
来た道を引き返し、森を出ていたち川へ 

権現山を通って
コジュケイに出会す道


 

権現橋
この橋を渡ると昇竜橋に着く


 

昇竜橋付近の山
養蜂と家庭菜園の里


 

昇竜橋 横浜最古の石橋(明治30年代建)
左の赤い帯状の水は酸化鉄系の昇竜橋の銘水・湧き水。今は隣町の庄戸の生活排水の混入が考えられ、飲用厳禁


 

昇龍橋
左の白山神社跡地に渡る橋だった。今は散歩道。


 

昇龍橋



 

昇龍橋脇のいたち川



 

昇竜橋付近のいたち川河畔



 

昇竜橋付近のいたち川河畔
葉っぱと落ち葉の撮影風景


 

昇竜橋付近のいたち川河畔



 

昇竜橋 と いたち川



 

phto: Nikon D7000、Sony Cyber-shot DSC-HX30V