平成27年9月20日(水) 鎌倉の萩と彼岸花を見てきた。
バスで鎌倉に入り、宝戒寺(はぎ寺)の萩、鎌倉八幡宮の萩と彼岸花、英勝寺の彼岸花を観賞して、鎌倉駅からJRで帰路へ。
蒸し暑い曇り空の天気。 |
英勝寺のビデオ |
バスに乗って行く |

京急バス停・相武隧道(金沢八景~鎌倉)
神奈中バス(大船~金沢八景)から京急バスに乗り継ぎ、9:37のバスに乗って鎌倉へ。
鎌倉霊園を経て、鎌倉八幡宮の一つ手前の大学前で下車し、宝戒寺へ。
横浜市民は敬老パスでタダ。
|

宝戒寺 別名・萩寺 (天台宗の寺)
滅亡した北条氏の慰霊の寺
宝戒寺の門前にて 10:00
|

宝戒寺
この近所の山で北条高時が切腹したと。
|

宝戒寺
|

宝戒寺 本堂
萩は白と赤の花
|

宝戒寺 萩の花
|

宝戒寺 萩の花
|

宝戒寺 萩の花
|

宝戒寺 萩の花
|

宝戒寺
梵鐘と紅白の彼岸花
|

宝戒寺
白の彼岸花がいっぱい
|

宝戒寺
芙蓉の花
|

宝戒寺
聖德太子堂と百日紅/サルスベリ
|
すぐ隣の鎌倉八幡宮へ |

鎌倉八幡宮
東側路地/牡丹園の裏路の彼岸花と萩
彼岸花は一日違いで見頃を過ぎていた
10:33
|

鎌倉八幡宮
東側路地
|
 鎌倉八幡宮
東側路地
|

鎌倉八幡宮 東鳥居
東側路地
|

鎌倉八幡宮
流鏑馬馬場、次の流鏑馬は10月1日。
東鳥居前にて
|

鎌倉八幡宮
子ども達の修学旅行・遠足の季節
|

鎌倉八幡宮
|

鎌倉八幡宮
新装の段葛
10:47
|
八幡宮から英勝寺へ移動 |

鎌倉十井の鉄ノ井
かまくらじゅっせいのてつのい
|

川喜多映画記念館
(八幡宮~英勝寺 の道端)
|

鎌倉彫再興碑 (八幡宮~英勝寺 の道端)
鎌倉仏教の仏像技術。鎌倉幕府滅亡と明治の仏教外しで消えかけてた鎌倉彫を再興したと
|

横須賀園
鎌倉-北鎌倉 寿福寺前の踏切
|

寿福寺 11:08
鎌倉5山の第3位 臨済宗の禅寺
北条政子と源実朝の墓所、高浜虚子、大佛次郎などの墓がある
境内は非公開
|
 寿福寺
|

英勝寺 11:10
鎌倉で彼岸花が一番の浄土宗の尼寺。 |
家康側室の英勝院の創建、寺のある場所は英勝院の先祖の扇谷上杉家の家宰・太田道灌の邸宅の跡地。
上杉家は1252年、鎌倉幕府の征夷大将軍・宗尊親王にくっついて京都から鎌倉・扇谷に来た公家出身の鎌倉武士。太田家は上杉家の家宰だった。
やり手の太田道灌(1432-1486)は恨まれて神奈川県の伊勢原で暗殺された。 |

英勝寺
見頃が丁度の彼岸花・曼珠沙華
|

英勝寺
本堂
|

英勝寺
鐘楼
|

英勝寺
|

英勝寺
山門
|

英勝寺
|

英勝寺
クロアゲハは真っ赤な花を好むだと
|

英勝寺
書院
|

英勝寺
竹林 書院
|

英勝寺 竹林
|

英勝寺
芙蓉の花
|

英勝寺
萩
|
 英勝寺
萩
|
 英勝寺
12:00
|
英勝寺を出て、小町通りで土産を買って、帰路へ |

小町通り
|

鎌倉駅
12:50
|
photo: Nikon D7000、Sony Cyber-shot DSC-HX30V、iPhone6
|