江の島悲歌
作詞:大高ひさを 作曲:倉若晴生 唄:菅原都々子 1951年(昭和26年)
江の島悲歌 Vocalo |
|
Em, T=112 |
江の島悲歌 菅原都々子 |
|
Em, T=112 |
一 |
二 |
三 |
恋の片瀬の 浜千鳥
泣けば未練の ますものを
今宵なげきの 桟橋の
月にくずれる わが影よ |
哀れれ夢なき 青春を
海の暗さに 散らす夜
君は遥けき 相模灘
漁り灯よりも 遠き人 |
さらば情けの 江の島の
みどり哀しき わが恋よ
南風の潮路の 流れ藻に
明日は真白き 花と咲け |
明治24年 片瀬海岸側と江の島を結ぶ木造の「江の島桟橋」が作られた。台風がくるたびに壊れた。
昭和24年 木製橋桁、コンクリート橋脚の人道橋の「江の島弁天橋」が建設された。
昭和37年 自動車専用橋の「江の島大橋」完成、弁天橋は無料化。 |
|
平成30年1月7日(日) 江の島初詣
大船から湘南モノレールで江の島へ。 |

江ノ電 江ノ島駅
湘南モノレール・湘南江の島駅を下車し、この踏切を通って江の島へ
|

江ノ電 江ノ島駅
人気の小鳥
|
 江ノ電 江ノ島駅
話題の小鳥 売店の方が作り、着せ替え
|

江の島へ行く沿道
すばな通り
|

江の島入口
|

江の島入口 船着き場付近にて
富士山が綺麗なお天気
|

江の島 名勝石碑
記念撮影場所
|

弁天橋の脇
マリンスポーツの人達
|

富士山 弁天橋にて
船は遊覧船 弁天橋のたもと~江ノ島の裏磯
|

富士山 弁天橋にて
|

江島神社 参道入口の青鳥居
|

江島神社 参道
行列ができるたこ煎餅屋
|

江島神社 随神門
ここを通って境内へ
|

江島神社 随神門
入場制限・整理中
|

江島神社 境内へ
|
 江島神社 境内へ
|

江島神社 境内へ
|

江島神社
辺津宮
|

辺津宮の境内で甘酒をいただく
|

甘酒と一緒に卵も売っている
弁財天の使いの白蛇が卵を好むので、酒と卵をお供えする
|

弁財天
芸能と戦いの女神
八臂弁財天と妙音弁財天(裸弁財天)が安置されている
|

境内の売店
お守りなど
|

弁天橋、参道
|

江の島ヨットハーバー
|

参道の売店 江の島土産の店
|

弁天橋の東側、片瀬東浜海水浴場 寒中訓練の場所
空手道場の寒中訓練
|

すばな通りの玉屋
名物ののり羊羹を買う
|

玉屋の羊羹
|

龍口寺前の車道 江ノ電最中の店・扇屋前
江ノ電が通る
日蓮聖人龍ノ口御法難之霊跡、首を切られそうになった処
|

江ノ電最中の店・扇屋
江ノ電最中を買う
|
 江ノ電最中の店・扇屋
|
湘南モノレールで引き返し、大船で昼食をとって帰路へ 。歩き10000歩。 |

プレミアム和風ハンバーグステーキをいただく
大船ルミネウィング つばめグリル
ハンバーグに辛子を付け、すり大根を入れてたれに浸たして食べる。ベークドポテトはでかくてホカホカ腹いっぱい。
|
photo: Nikon D7000
|