大阪、嵐山の旅 2018
平成30年6月14日(木)~16日(土) 大阪、京都嵐山
かねてから乗ってみたかった嵯峨野トロッコ列車で保津峡を見てきた。所用を兼ねた2泊3日の関西フリープランの旅。
6/14 羽田空港出発、高槻市散策、大阪連泊、 6/15 京都嵐山散策、嵯峨野トロッコ列車観光  6/16 大阪城公園散歩、羽田空港を経て帰路
        動画/嵯峨野トロッコ列車   動画/嵐山 竹林の道・天竜寺・渡月橋   動画/電車、バス車窓

一日目 6/14(木) 羽田空港 曇り

JAL113(羽田 10:30→伊丹 11:35)
JA8984  Boeing 777-200シリーズ 63.7m長 890 km/h 405席 最大高度13,100 m
2018/06/14

 

羽田空港 16番ゲート
大阪行き
2018/06/14

 

羽田空港で朝食
Le Ciel にて
2018/06/14


富士山の南側を通過 11:03
フリープランの座席は翼の真上
2018/06/14

6/14(木) 高槻市 

阪急高槻市駅 15:00
昔住んだことのある町を訪問



高槻市
商店街 中通り
寂れて、昔の面影無し

 

高槻市
高槻センター街 阪急高槻市駅とJR高槻駅を結ぶ通りで、中通りの1本西側の道
2018/06/14

 

天丼、ざる蕎麦セット
JR高槻駅前の松坂屋4Fそば・うどんの店  家族亭にて
高槻はJR高槻駅が町の中心になってきた。

 

高槻の銘菓の店「井づつ」で「槻っ子」を買う。「秀吉」は買い損なった。
 阪急高槻市駅の南750mに秀吉ゆかりの、キリシタン大名・高山右近の城、高槻城跡がある。


 

高槻の銘菓の店「井づつ」
高槻センター街 JR高槻駅側


 

ホテル ザ ルーテル に2連泊
ルーテル教会併設ホテル 大阪城隣接(地下鉄 谷町4丁目)


 
二日目 6/15(金)  嵐山散策、嵯峨野トロッコ列車観光  曇り・雨 少し寒い

ホテルの朝食
ブッフェ


 

大阪駅
8番線 新快速に乗る 9:16発
→京都→嵯峨嵐山(山陰本線)→トロッコ嵯峨駅

 

大阪駅
9:12
ようすごいの作ったわ

 

JR嵯峨嵐山
10:12


 

トロッコ嵯峨駅
JR嵯峨嵐山駅に隣接


 

トロッコ嵯峨駅


 

トロッコ嵯峨駅
SL D51(デコイチ)


嵯峨野トロッコ列車の旅
下り(往路) 5号 トロッコ嵯峨 11:01→ トロッコ亀岡11:24  1号車14A 、14D(窓側)
上り(復路) 6号 トロッコ亀岡 11:29→ トロッコ嵐山11:52  1号車14A 、14D(窓側)
復路はトロッコ嵐山で下車し、天竜寺へ
全席指定席、前もって横浜・大船駅のびゅうプラザで購入
 

トロッコ嵯峨駅に嵯峨野トロッコ列車が入線
出発 11:01
梅雨時のウイークデーにもかかわらず、外人観光客が多くて満席

 

嵯峨野トロッコ列車
乗りたかった窓なしの5号車は雨のため乗車不可となった。
←亀岡 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車/ザ・リッチ号(窓なし) 機関車  嵯峨→
1~4号車:56名、5号車:60名
 

トロッコ嵐山駅 1.2号車はトンネルの中
1号車14A,D(窓側)に座る
11:05

 

保津川橋りょう
を渡る


 

トロッコ保津峡駅
狸(右) と 吊り橋(左)


 

トロッコ保津峡駅
吊り橋


 

鵜飼第1トンネル~第2トンネル間を行く
奥の橋はJR山陰本線・保津峡駅


 

JR山陰本線・保津峡駅(橋上駅、両側トンネル)
改札は左のトンネル入口、右は京都方面
11:38 (復路)


 

鵜飼第3トンネル~朝日2トンネル間


 

鵜飼第3トンネル~朝日2トンネル間



 

地蔵第1トンネル~朝日トンネル間
奥にJR山陰本線の鉄橋
保津峡はラフティングも盛んな川、有名な川下り(亀岡→嵐山)は2時間くらいかかるので、乗らずにトロッコ列車で折り返し引き返す

 

地蔵第1トンネル~地蔵第1トンネル間
JR山陰本線の鉄橋


 

地蔵第1トンネル~地蔵第1トンネル間
JR山陰本線の鉄橋
11:20

 

トロッコ亀岡駅付近



 

トロッコ亀岡駅



 

トロッコ亀岡駅
乗ってきた列車で折り返し、引き返す


 

トロッコ嵐山駅
復路、ここで下車
11:50 
トロッコ嵐山駅から竹林の道を通って、天竜寺の北門(裏側)から天竜寺に入る

トロッコ嵐山駅
トンネルの駅から石段を上がって出る

 

竹林の道



 

竹林の道



 

竹林の道



 

天竜寺北門
竹林の道の中程にある天竜寺の裏口。ここから寺の境内へ入って、山門から出る逆コース。
天竜寺: 臨済宗の禅寺 京都五山第1位
京都五山: 別格 南禅寺  第1位 天龍寺  第2位 相国寺  第3位 建仁寺  第4位 東福寺  第5位 万寿寺
鎌倉五山: 第1位 建長寺  第2位 円覚寺  第3位 寿福寺  第4位 浄智寺  第5位 浄妙寺

 

天竜寺 百花苑



 

天竜寺 百花苑


 

天竜寺 百花苑


 

天竜寺 多宝殿


 

天竜寺 大方丈と曹源池


 

天竜寺 大方丈と曹源池



 

天竜寺 曹源池と書院
夢想国師 1345年開山

 

天竜寺 大方丈


 

天竜寺 大方丈前の庭 
枯山水の庭園


 

天竜寺 龍門亭・篩月
精進料理の店



天竜寺 龍門亭・篩月 の客席
あぐら、正座がきつい方は左端の椅子で


 

天竜寺 龍門亭・篩月
精進料理 雪(一汁五菜) .3,000円 をいただく

木皿(盛合せ)  坪(和え物)  木皿(胡麻豆腐)
      お平(煮物)   香の物(漬け物)
飯(ごはん)    汁(白味噌)
       


メロン
 京茄子
1週間前に予約しておいた

 

天竜寺 大方丈と庭園参拝出入り口


 

天竜寺 庫裏
本堂参拝受付、出入り口
大方丈(本堂)には入らなかったが、ここから入る

 

天竜寺 参道


 

天竜寺 放生池



 

天竜寺 総門(山門)


 

嵐山の渡月橋
雨が降り出した


 

渡月橋付近



 

雷電 嵐山駅
雷電に乗って、大阪のホテルへ引き返す
嵐山駅→阪急・西院→梅田→東梅田(地下鉄谷町線)→谷町4丁目

 

雷電 嵐山駅
改札など無し、市電と同じで、ベルで降りる駅を知らせ、運賃を払い下車
14:30

 

梅田の阪急デパ地下で弁当を調達
晩ご飯

 
三日目 6/16(土)  大阪城~森ノ宮駅 散歩   所用後、大阪駅がら伊丹空港、羽田空港を経て帰路へ   大阪は晴天  横浜は寒い雨天

大阪府警
ホテルの東隣、大阪城 西隣
通勤時間帯の駅は府警だらけ


大阪歴史博物館とNHK
大阪府警の南側


 

大阪城
6番櫓と南外濠


 

大阪城
南外濠と生駒山


 

大阪城公園 駐車場
団体バスがいっぱい


 

大阪城公園内



 
帰路  

大阪駅前 桜橋口 リムジンバス車窓(梅田→伊丹)
梅田スカイビルが見える


 

伊丹空港
JAL128 伊丹空港 17:20発 羽田空港 18:30着 に乗る
JA622J Boeing 767-300シリーズ 54.9 m 870 km/h 214席 最大運用高度 13,100 m


 

下は雲
18:00


 

羽田空港着陸 高度 242m
C滑走路へ着陸する飛行機 ANA、同時にこちらも2km隣に平行するA滑走路に着陸
左の陸地はクロスするD滑走路
18:30

 

ベイブリッジを行く
空港バス(羽田19:00発→港南台20:00着)  先頭座席にて
19:14

 

photo: Nikon D7000, Sony Cyber Shot DSC- HX30V, -WX350 & iPhone6