古都 奈良・京都を訪ねる 2006/10/14-16
早朝、横浜を車で出発し、東名、伊勢湾岸、東名阪、名阪を通って、奈良市内の「ならまちセンター駐車場」に到着する。

駐車場から北へ50m行くと、猿沢の池に着く。

猿沢の池(749造)と
興福寺・五重の塔

奈良八景の一つ。撮影のベストポイントはここよりも右(東)方向にあり、撮り損なう。

この池は万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ儀式「放生会」の池として造られたそうである。
甲羅干ししている亀がいっぱい。

興福寺
五重の塔(国宝)
51m高、730建、1426再建

興福寺(710年建)は法相宗の大本山であり、藤原氏ゆかりの寺院、世界遺産。

平安時代末、東大寺や興福寺は源平抗争で平重衡の兵火により焼失(1180年)したが、鎌倉の時代になって再建された。興福寺に至っては、明治の神仏分離令でも消滅寸前まで壊されたと言う。
猿沢の池を出て「表向通り」の山崎屋本店へ立ち寄り、昼食をとる。
「表向通り」の味亭山崎屋のヘルシー「茶がゆ膳」 2100円        奈良漬けの店 山崎屋本店

   「表向通り」  この通りの前方が近鉄奈良駅

山崎屋を出て、興福寺に立ち寄り、次いで鹿と若草山を見ながら東大寺へ向かい、東大寺の南大門に着く。 
↑南大門の金剛力士像
  吽形(うんぎょう)
  那羅延金剛
  8.4m高、1203運慶
  国宝 

東大寺 南大門(国宝)
1199再建、大仏様式、25.46m高。

「大華厳寺」の額(1.65m×4.5m)は重源上人没後800年を記念して鎌倉時代の記録に基づいて復活させたもので、10/13に除幕したばかりのもの。

東大寺の大仏殿

さすがに大きい。

東大寺は華厳宗の大本山である。源平抗争で消失し、源頼朝公の援助等で重源上人が復興した。
今年は重源上人の没後800年にあたり、その記念行事が開かれた。

高野山真言宗総本山金剛峯寺の「重源上人800年御遠忌の理趣三昧法会」(10/14午後)

大勢の高野山のお坊さんのお経。








東大寺 大仏殿

57.5巾,50.5奥行,49.1m高の
世界最大の木造建築(国宝)


左:
奈良の大仏
東大寺の盧舎那大仏・毘盧遮那如来(752建、銅製14.7m、国宝)  
華厳宗の仏、全宇宙の真實の仏である。

右:
虚空蔵菩薩
(1752建、木造、重文)

撮影 ISO1600、A



大仏殿の正面から中門を見る

大仏殿前では高野山の高僧がお経を上げている



中門を出て
高野山の高僧の行列がいく
奈良公園と若草山

奈良散策の翌朝、JR奈良駅近くを出て第2阪奈を通って生駒山の下を抜け、阪神高速・森ノ宮ランプから大阪の京阪京橋モールの駐車場に到着。京阪京橋から京阪電車で京都へ向かい、三条で地下鉄東西線に乗り換えて蹴上駅で下車、臨済宗大本山の南禅寺(1291開設)へ行く。
   石川五右衛門がこの上で啖呵を切ったと言う南禅寺の三門(1628築)            南禅寺の法堂
南禅寺は格の高い禅寺であり、湯どうふが名物である。

三門の北側にある「奥丹」で湯どうふ 3000円をいただく。
(湯豆腐、胡麻豆腐、豆腐田楽、天ぷら、山芋とろろ、たくあん)

南禅寺の水路閣
南禅寺の境内にある琵琶湖疏水の水路

1890(明治23)竣工、延長93m,、幅4.06m、水路幅2.42mの煉瓦造アーチ水路橋

琵琶湖の水を大津から京都へ流すトンネル水路である。




南禅寺を出て、京阪の七条駅から三十三間堂、それに隣接する京都国立博物館へ行く。
三十三間堂・蓮華王院本堂 1164建、天台宗の寺  南西端から見る
「三十三間堂」は、世界一長いお堂(約120m長)。後白河上皇が平安時代に平清盛に命じて一千一体の千手観音を納めるために、内陣三十三間の柱間の蓮華王院を建立した。
本尊の千手観音坐像(国宝、湛慶作)、風神像(国宝)、雷神像(国宝)、二十八部衆像(国宝)、十一面千手千眼観世音菩薩立像1,001躯(重文)がある。
江戸時代の弓道の行事「通し矢」では、本堂背面の縁側の南端から北端の的に向け、一昼夜弓を射続けた。200万本もの矢が飛びかい、壮絶を極めたと言われる。使用した弓矢、矢でボロボロになった建家部材が展示されている。現在、「通し矢」は毎年1月15日ごろに行われる。













  ↑ 「通し矢」 射場 堂の南西端 (看板より)
←風神像(鎌倉期、国宝)、雷神像(鎌倉期、国宝) (パンフレットより)




三十三間堂と手前の池「池泉」

池泉は鎌倉時代の造園法で再現された。





三十三間堂の南大門(重文)
南東の角にある。

大門は道路を跨いでおり、車が通っている。




京都国立博物館

仏像等の国宝がいっぱい。


旧帝国京都博物館本館(重文)

東名高速・上郷SAで
朝ドラで有名な岡崎のカクキュウの八丁味噌を使った
八丁味噌カレー
八丁味噌煮込みうどん
をいただき、横浜へ帰着した。

Camera : Nikon D70 18-70mmF3.5-4.5