姫路・京都・大阪の桜    2010/04/11-13
平成22年4月11日(日)~13日(火)、二泊三日のフリープランで姫路城、京都の醍醐寺と祇園、大阪城川沿いの桜を見てきた。
朝日新聞の一度は訪れたい桜の名所ランキングで3位の造幣局、5位の醍醐寺、6位の姫路城、19位の大阪城公園を訪ねた。
なおランキング一位は弘前公園、2位 吉野山、4位 嵐山、7位 仁和寺、8位 髙遠、9位 千鳥が淵である。

羽田空港  横浜・港南台駅からリムジンバスで羽田へ行き、JALで伊丹空港へ

羽田空港第1ターミナル2F 「スカイルーム」で朝食          パンケーキセット&洋風モーニングセットを食べる


姫路城と桜 4月11日(日)  伊丹空港からモノレール、阪急を乗り継いで大阪へ出て、新快速電車で姫路で行く

姫路 大手前通り
姫路駅から大手通を通って姫路城へ行く


姫路城 大手門
姫路城改修工事で4月11日は城公開の最終日にあたり、予想通り大混雑。入場待ち1時間のため、登閣を断念して三の丸広場から反時計回りに城を一周するコースを選択する。



姫路城 三の丸広場より
国宝、世界遺産 別名 白鷺城 1609年建  天守の高さ 31.5m



三の丸広場  花吹雪と葉桜



姫路城の東面 工事準備中



動物園   姫路城の東側




姫路城の東面



姫路城の東側と美術館



姫路城の東面



姫路城の北面(真後ろ)



つぐみ  24cm長の冬鳥
姫山公園のお堀の土手で餌をあさっていた



姫路城の西側 ワの櫓(工事中)」
桜の場所は千姫ぼたん園、千姫が本多忠刻と再婚してここに住んだ



姫路城  大手門付近より




姫路 みゆき通り (大手前通りの東隣りの通り)
大きい看板に誘われて穴子の店へ東進



福亭の播磨名物 「穴子膳」 2100円 をいただく
穴子めし、穴子の一本揚げ、穴子のにゅう麺がつく
姫路の銘菓・玉椿と駅弁の穴子寿司を手に入れて、新快速で大阪の宿へ



京都 醍醐寺の桜  4月12日(月) 

京阪電車 六地蔵駅
大阪の京橋から京阪に乗り、中書島で宇治行きに乗り換えて六地蔵へ。京都地下鉄東西線に乗り換え、六地蔵から醍醐寺のある醍醐へ。



醍醐駅から醍醐寺へ向かう 徒歩約10分(600m)
あいにくの土砂降りの雨の中、綺麗な石畳の道を行く




醍醐寺 入り口の総門としだれ桜
真言宗醍醐寺派総本山(874年創建)、秀吉の「醍醐の花見」で有名なお寺



西大門 (仁王門)  豊臣秀頼が慶長10年(1605)に再建
桜は雨の葉桜、ここを秀吉の行列が進んだ



阿行(右側設置)                            吽形(左側設置)
仁王門の仁王像/金剛力士像(重文)  勢増・仁増(1134/平安後期)
ヒノキ寄木造、像高360cm



五重塔 国宝 (951建) 高さ38mの平安時代の作




金堂前の鐘楼  後方は五重塔



醍醐寺 金堂(国宝) 醍醐寺の中心のお堂、本尊は薬師如来座像
醍醐天皇の願いで962年創建、後に消失し、秀吉により紀州から移築、1600年完成。



醍醐寺 弁天堂 財弁天を祀る
醍醐天皇の一千年御遠忌の昭和5年(1930)の作、紅葉の名所



醍醐寺 弁天堂前の八重桜と茶屋



醍醐寺 弁天堂前の茶屋で抹茶をいただく
醍醐寺を後にして、地下鉄で京阪三条へ行き、京阪に乗り換えて祇園四条へ


京都 祇園 

にしんそば発祥の店 「松葉」      にしんそば(鰊そぼろごはん付) 1,400円            にしんは大きい!
祇園四条駅前・南座脇の鰊そば発祥の店 「松葉」で「にしんそば」の昼食をいただく




「祇園あべや」で京野菜ののど飴を入手する



祇園白川に架かる巽橋



巽橋と桜




祇園白川の桜
大方の桜が散ってしまった。



甘味処「ぎおん小森」              小森あんみつ1200円       本わらびもちパッフェ1500円
巽橋のたもとにある甘味処「ぎおん小森」であんみつとパッフェをいただく。



「一力茶屋」  祇園花見小路四条角
大石内蔵助ゆかりの茶屋



祇園 花見小路通り



祇園甲部歌舞練場  花見小路通り
都をどりの会場(4月1日~30日) 芸妓、舞妓が京舞を披露する。



祇園商店街



祇園商店街の漬け物の店 「西利」 で漬け物を買う
祇園を出て京阪で大阪の宿へ




大阪 4月13日(火)   水上バスに乗って大阪城川沿いの桜を見る  

大阪ビジネスパーク
大阪・京阪京橋駅から徒歩で大阪ビジネスパークを通って大阪城公園へ公園へ行く。



水上バス・アクアライナー乗り場  大阪城港



水上バス・アクアライナー  大阪城港(第二寝屋川)    後方の橋はビジネスパークと大阪城を結ぶ大阪城新橋
コースは下図の通り、大阪城港を出て、60分かけて大阪城港に戻ってくる。

動画/Video



アクアライナーのコース
難波橋付近の堂島の北側(上方)の川は堂島川、南側(下方)の川は土佐堀川。


大阪砲兵工廠・トンネル跡 (第二寝屋川)
大阪砲兵工廠は大村益次郎の構想により、大阪城の北側に作られた



大阪砲兵工廠・旧化学分析所跡(1919年築) (第二寝屋川)



新鴫野橋(しんしぎのばし/第二寝屋川)
ここから大阪城天守閣が見える


京橋(下)・大坂橋(上) (寝屋川)
天正年間(1573-1592)実在した橋を復元したもの



寝屋川橋(寝屋川)



天満橋 (昭和10年建、大川)    上の橋は天満橋のバイパス(2階建ての格好)
天満橋、天神橋、難波橋は「浪華の三大橋」と言われる。



南天満公園の桜
天満橋の北西岸



天神橋  橋のこちら側が大川、向こう側(右)が堂島川




葭屋橋(よしやばし/東横堀川)、上方は阪神高速環状線



ばらぞの橋(中之島・バラ園) 
土佐堀川と堂島川を結ぶ水路に架かるバラ園の橋、大阪吹田自転車道線の橋(1978年頃建)



難波橋(なにわばし/土佐堀川) 欄干の4角にライオン像があり、ライオン橋とも言う



栴檀木橋(せんだんきばし/土佐堀川)  橋の上が美しい橋



大阪市中央公会堂(旧中之島公会堂、1911年建)



淀屋橋  橋の左端がスカイライナーの淀屋橋港  (土佐堀川)



川崎橋と桜の通り抜け(大川)
大阪吹田自転車道線の橋(1978年建)  昔は「川崎の渡し」があった所



大阪造幣局・桜の通り抜け



桜宮橋(大川)と大阪城天守閣



大阪アメニティーパーク/OAP と OPA港



源八橋 (大川) JR桜宮の西側



大川東岸の桜宮公園


大阪城  船を降りて、大阪城の極楽橋付近を散策

大阪城 青屋門    1620年頃創建



大阪城の内濠



大阪城 石垣と天守 青屋門付近から望む




大阪城と極楽橋
大阪城:天守の高さ 37.5m、1585年石山本願寺跡に築城、1615年大坂夏の陣で消失、1629年再建、1665年落雷で消失、1931年再建
極楽橋:1626年創建、明治維新で焼落ち、1965年に鉄筋コンクリート造りで復興。



JR大阪城公園駅前



大阪城ふれあいパークトラム 「ロードトレイン」
大阪城公園駅-青屋門 間で運行



JR大阪城公園駅
大阪城公園を出て、帰路へ

Camera : Nikon D90 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) & Nikon Coolpix S600