大阪・姫路の旅 2013
動画 大阪水族館・海遊館      動画 姫路城

平成25年5月29日(水)~31日(金)、二泊三日のフリープランで、大阪港/天保山、姫路城、通天閣、鶴橋/コリアタウンに行ってきた。
一日目、5月29日(水)、羽田空港を9時過ぎに発って伊丹空港へ、リムジンバスで大阪駅、地下鉄谷町線で天満橋に正午前に到着、ホテルに荷を置いて大阪港・天保山と大阪水族館・海遊館の散策へ。

地下鉄・大阪港駅に降り立つ
地下鉄 天満橋(谷町線)→谷町4丁目(中央線)→大阪港 (20分)


 

地下鉄・大阪港駅を出ると正面が天保山
中央は大観覧車


 

海遊館/水族館                   天保山マーケットプレース                    大観覧車
天保山交差点にて        ここを右へ行き、天保山公園へ


 

               天保山公園の明治天皇観艦之所碑                  天保山の山頂
橋は:阪神高速湾岸線、碑の右に天保山の山頂がある 下写真


 

日本一低い山 大阪・天保山山頂/ 4.53m
ここに測量の基準となる三角点がある


 

天保山公園
公園の西側に隣接した天保山ハーバービレッジの大観覧車(112.5m)が見える。
天保山ハーバービレッジ: 水族館・海遊館、天保山マーケットプレース、大観覧車、ホテルシーガルなどがある施設(1990年)

 

天保山岸壁
雨が降ってきて蒸し暑い


 

天保山岸壁
かっては四国、九州へ向かう関西汽船の拠点であった。今は、大型豪華客船などが留まる岸壁


 

天保山のサンタ・マリア号
コロンブスのサンタマリア号の2倍大で復元した観光帆船。昼間は大阪港を45分で一周してくる。修学旅行生が乗る。


 

天保山マーケットプレース



 

天保山マーケットプレース なにわ食いしんぼ横丁



 

天保山マーケットプレース なにわ食いしんぼ横丁
食いしんぼ横丁の守り神「食いしんぼえびす像」  足の裏を撫でると幸運が来ると


 

天保山マーケットプレース なにわ食いしんぼ横丁
ぶっかけ十三で冷やしうどんを食べる


 

ぶっかけ十三  海老かきあげ天ぶっかけ(冷) 810円前払い
七つの具が乗った「七福神ぶっかけ」が世間のお勧めだと


 

大阪水族館・海遊館
大型水槽のジンベイザメが目玉


 

ピラルクー 体長約3m、アマゾン流域に生息する界最大の淡水魚の一つ



 

海遊館



 

海遊館の目玉 ジンベイザメ
ジンベイザメ 雌・遊ちゃん 4.63m長、体重1.2t


 

海遊館の目玉 ジンベイザメ が泳ぐ大水槽・太平洋
水量:5,400t、620m2


 

海遊館の目玉 ジンベイザメ



 

海遊館の目玉 ジンベイザメ  まだ子供、大人になると2倍以上大きくなる
ピント合わせに苦戦


 

海遊館 ネムリブカ  2m
西太平洋


 

海遊館 太平洋のハタの仲間 1m




 

ミズクラゲ 日本沿岸に多い
別名ヨツメクラゲ


 

海遊館
カリフォルニアアシカ 2m 
15:00に引き上げ、天満橋へ。 

夕食は美々卯(天満橋 京阪シティーモール8F)の「花ゆばセット」 1750円
ゆばが美味しい


 
二日目、5月30日(木)、 姫路城見学
朝9時過ぎに天満橋を出発、地下鉄でJR大阪駅へ行き、新快速・姫路行きに乗り、姫路へ。

天満橋のホテルの朝食(和洋ブッフェ)



 

姫路駅前の左前方の神姫バスセンターでループバスの一日乗車券を300円で買い、11:00のバスに乗車。
駅を出て20分で城を一周して駅へ帰ってくる。平日は30分間隔、土日祝日は15分間隔で出ている。
姫路駅前→姫路城大手門前→姫路郵便局前→美術館前→博物館前→清水橋→好古園前→大手前通り→姫路駅前

 

桜門橋と大手門
一つ目のバス停・姫路城大手門前でバスを降りる


 

補修工事中の姫路城天守と三の丸の広場
天守閣の囲いには天守の絵が描いてある
姫路城大天守の修理は平成21年から5年かけて行い、平成27年春に終了予定

 

姫路城(二の丸、天守、西の丸)への入口
ネットの予約券を見せて入場する。空いてると、予約が無くてもOK。


 

姫路城見学コース
コースに従って見学する。西の丸の百間廊下通り抜けは疲れたので、省略し、出口売店で姫路銘菓を買う。 
姫路城 別名を白鷺城
 1333年 赤松氏が砦を建設   1581年 秀吉が黒田官兵衛から貰い、平山城に改造    1600年 関ヶ原の合戦後、池田輝政
 1618年 本田忠正 千姫が住んだ西の丸造営   その後、城主が本田、松平、榊原、酒井と変わり、明治を迎える


 

菱の門
二の丸、西の丸への入口門


 

扇の勾配
左の石垣をこう言う


 

ぬの門 渡り櫓



 

お菊井戸
お皿の枚数を数えた井戸


 

りの門



 

備前門
備前丸/本丸への入口


 

天守出口
画面外左にある入口からエレベータで工事中の屋根を見に行いき、ここに出てくる。


 

大天守の屋上 (エレベータ 8階)
ガラス窓越しで見る。二度と見れない貴重な光景。五層目の屋根。


 
左側(西)                               右側(東)
大天守の鯱瓦  高さ1.87m
修復完了


大天守からの眺望
正面は姫路駅


 

大天守からの眺望  西側
菱門    いの門   西の丸


 

大天守の6階/5層  (エレベータ 7階)



 

姫路城 大天守
天守構造 連立式望楼型 5重6階地下1階/5層6階地下1階
エレベータ7階に「五層」の表示あり、五層はこの城の最上階
重、層は屋根基準、階は床基準
図: 姫路城パンフレット抜粋
 

乾小天守  西小天守  工事中の大天守
備前丸/本丸より望む


 

水の三門
備前丸/本丸からの出口


 

水の二門



 

水の一門 と 油壁
左の壁が粘土、豆砂利、米のとぎ汁で固めた秀吉の築城の名残りと言われる油壁


 

ほの門 と 油壁
左が油壁で、壁の裏側は先の写真の水の一門


 

にの門
トンネル状の門


 

にの門



 

はの門
何処をどう通ってきたの、かさっぱり分からなくなる。この門を出て、西の丸へ。


 

西の丸 と 西の丸長局(百間廊下)



 
城をを出て大手門前から再びループバスに乗る 

ループバス車内 外は土砂降りの雨
大手門前から乗車し、城の裏を一周して大手門前のすぐ西側の好古園前で下車


 

庭園・好古園
姫路城の西御屋敷跡に作られた池泉回遊式日本庭園(平成4年開園)


 

好古園の見学ルートを行く



 

好古園の食堂・活水軒
ここで昼食を


 

名物の活水軒の「穴子丼セット」をいただく



 

好古園の庭園



 
好古園の庭園



 

好古園の庭園



 

好古園



 

好古園前バス停でループバスに乗り、姫路駅へ



 

姫路城ループバス 一日乗車券
B6大


 

姫路城ループバス 一日乗車券 裏面



 

姫路駅 駅ビル piole HIMEJI



 

姫路駅ビル ぴおれ・ヤング館 
ぴおれ・おみやげ館で姫路銘菓・玉椿(伊勢屋本店)を買って、大阪へ。


 
三日目、5月31日(金)、通天閣とコリアタウンへ行く
地下鉄で天満橋(谷町線)→南森町(堺筋線)→恵美須町へ

通天閣 100m と 新世界
恵美須町駅出口より望む。はじめて通天閣を直にみる。


 

通天閣の下にある坂田三吉の王将碑



 

通天閣の入口



 

通天閣 5階 展望台(87.5m)



 

通天閣展望台のビリケン神社
アメリカ生まれの幸運のマスコット
足裏に触ると幸運が

 

ビリケン神社



 

通天閣展望台からの眺め
日本一高いビル「あべのハルカス」300m、2013年6月13日オープン、横浜ランドマークタワー296mを抜く


 

通天閣展望台からの眺め
天王寺公園、四天王寺、生駒山


 

通天閣展望台からの眺め
新世界、じゃんじゃん横町


 

通天閣展望台からの眺め
地下鉄・恵美須町駅方面


 

新世界



 

新世界のビリケン神社



 

通天閣と新世界の撮影ポイント
左の串カツの店・横綱に入る


 

横綱の店内 正午頃
平日のせいか、ガラガラ


 

横綱の串カツのメニュー
ソースの二度漬けお断りなど、串カツ食べ方指南が記載されている。店員に聞き倒してお任せ注文する。


 

牛、豚バラ、いか、れんこん、玉ねぎの5種の串カツを揚げて貰う(二人分)。
ソースを付けて、キャベツと一緒にいただく。御飯と味噌汁もいただく。
じゃんじゃん横町は次の機会に行くことにして、鶴橋のコリアタウンへ移動する

 
大阪・鶴橋のコリアタウンへ  地下鉄で恵美須町(境筋線)→日本橋(千日前線)→鶴橋へ

大阪・JR鶴橋駅 千日前通り(西方を望む)
ここから千日前通を東へ350m行き、玉津3交差点を右折、疎開道路を南へ650mの左側の御幸通り・コリアタウンへ
JR鶴橋から1kmと、少しき厳しい歩き


 

大阪生野コリアタウン
疎開道路側入口


 

大阪生野コリアタウン
はじめての訪問


 

大阪生野コリアタウン



 

大阪生野コリアタウン
東の終点


 

大阪生野コリアタウン



 

大阪生野コリアタウン
山田商店の漬け物


 

大阪生野コリアタウン
ヤンニョンチキン(甘辛チキン) 食べ歩きにお勧め 300円


 

PANGA SHOKU KOBO ( 班家食工房)
ここで休憩


 

パッビンズ 韓流かき氷 ボリュームたっぷり 580円
トッピングを全て混ぜ合わせていただくのが、最も美味しい食べ方だそうで
このほかに200円の韓流の柚子茶(ゆず)と花梨茶(かりん)をいただく PANGA SHOKU KOBO


 

疎開道路にある韓国コスメの店 韓美粧/ Hanbishou
ここで韓流リップクリームをゲット 14時半頃 
コリアタウンを後に、帰路へ。JR鶴橋駅から大阪駅、マルビル前からリムジンバスで伊丹空港へ。羽田に18時半に帰着。 

photo: Nikon D7000 (Lens : Tamron AF18-270mm F/3.5-6.3) , Sony Cyber-shot DSC-HX30V & Nikon Coolpix S8100